研究課題/領域番号 |
16K03467
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
村上 友章 三重大学, 教養教育機構, 特任准教授(教育担当) (80463313)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 在日米軍 / 自衛隊 / 災害派遣 |
研究実績の概要 |
平成28年度の研究実績としては、第一に、2つの論文を投稿したことがあげられる。まず、〝The GSDF and Disaster Relief Dispatches"をRobert D. Eldridge and Paul Midford eds., The Japanese Ground Self-Defense Force: Search for Legitimacy(Palgrave Macmillan,2017)に掲載した。また、「自衛隊の災害救援活動」を片山裕編『防災をめぐる国際協力の在り方』(ミネルヴァ書房、2017年刊行予定)にも投稿した。前者においては、警察予備隊創設から東日本大震災までの自衛隊の災害派遣全般を通史的に概説した。そこでは、冷戦期の災害派遣活動は基盤的防衛力の一環として構築されたが故に機動性に欠ける面があったが、冷戦後の災害派遣活動は動的な防衛力構想の影響を強く受け、機動力に富むようになってきていることを明らかにした。後者においては、自衛隊の災害派遣活動と在日米軍との関係を通史的に概説した。そこでは、冷戦期においてすでに在日米軍の構想の中に、東日本大震災における「トモダチ作戦」の萌芽がみられたことを明らかにした。 第二に、先行研究および一次資料(警察予備隊総隊普通科学校史など)の収集を行った。これらの2つの実績を通じ、次年度以降に実施する資料収集およびインタビューの準備作業を円滑にすすめることができた。特に英語論文の発表の機会を得たことの意味は大きい。それにより研究上のネットワークを拡大することができ、在日米軍に関する資料調査とインタビューを本格的に実施する体制を整えることができたからである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の平成28年度は、2年目以降に予定していた論文作成(うち1つは平成29年度に出版予定)を達成することができた。この点で予定以上の進捗がみられる。一方、国立公文書館での資料収集やインタビューは、研究代表者の健康上の理由(手術入院)等によって実現することができなかった。この点で、初年度に予定していた作業がすべて実現できたわけではなかったが、先述のとおり、通史的な論考を先行して完成させることによって、来年度に繰り越した資料収集やインタビューをより円滑に進めることを期待できる状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、平成28年度に充分ではなかったインタビューと資料収集に力を入れたい。そして、平成30年度は計画通り、「中央レベル」、「地方レベル」、「日米関係レベル」の三層において立体的に進行してきた「国防」と「防災」の交差を分析し、自衛隊の災害派遣を生み出した史的構造を明らかにしたい。その研究成果をいくつかの学会にて報告し、また、出版したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、研究代表者の入院により、所期の資料収集とインタビューが充分に実施できなかったからである。その代り、平成29年度以降に予定していた研究成果の報告(論文発表)を一部前倒しした。そのため、平成28年度資料収集およびインタビューに計上していた経費等が次年度使用額となっている。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度の次年度使用額は、上述のとおり、資料収集およびインタビューに計上していたものであったから、それは引き続き、平成29年度助成金と合わせて、これらの活動に使用する計画である。
|