• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

多国間比較の中の日本の行政:ゲーム理論・計量分析・歴史叙述を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 16K03468
研究機関京都大学

研究代表者

曽我 謙悟  京都大学, 公共政策大学院, 教授 (60261947)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード官僚制 / 国際比較 / 現代日本政治 / ゲーム理論
研究実績の概要

この研究は,現在日本の行政が,(i)他国との比較の中でどのように位置づけられるのか,(ii)なぜそのような位置にあるのか,(iii)そのことの帰結は何かという三つの問いに対して,ゲーム理論,政治制度論,計量分析を組み合わせることで,解答を試みるものである.
初年度にあたる平成28年度については,理論モデルの構築とデータの収集にあて,第二年度を日本語書籍の出版に向けての執筆作業にあてることを研究実施計画においては記載していた.しかし,研究が予想以上に進捗したため,2016年の末に,東京大学出版会より,『現代日本の官僚制』と題して研究成果の公表を行った.
同書は,第一に,政治制度の配置と官僚制の性質の関係についての理論を,国際比較に結びつけられる形で定式化することを試みた.政治的選択としての官僚制の性質を,検証可能な仮説につながるよう,数理モデルにより明確に示したのである.組織編成についてと,政策形成をめぐる状況の二つをモデル化し,選挙制度や執政制度がいかなる官僚制を生み出すのかを示した.
そうした理論仮説について,国際比較を計量分析を用いながら行ったのが,同書の第二の特徴となる.そこから,議院内閣制と大統領制では,同じ選挙制度でも,官僚制の組織編成に与える影響は異なることや,議院内閣制と比例代表制の組み合わせが,質の高い官僚制を生み出しやすいことなどを明らかにした.
そうした国際比較の中に,さらに,日本の官僚制を位置付けたのが,同書の第三の意義である.内閣官房を中心とする統合機能が強化されつつも,ジェネラリストの一層の高まりが,選挙制度改革の影響を受けつつも,その他の政治制度との不整合から生み出されていることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では第二年度(平成29年度)に予定していた,日本語書籍の出版を行えたので.

今後の研究の推進方策

予定よりも早く第一の課題について実現できたので,第二の課題である英語による研究業績の公表を前倒しで進めていきたい.

次年度使用額が生じた理由

元々の予定額の3%以下の額がのこったものであり,購入を予定していた関連分野の書籍の納入時期の関係などによって発生したものである.

次年度使用額の使用計画

上記の理由により発生したものなので,その分を合わせ,今年度の物品費として支出する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 官僚制研究の近年の動向:エージェンシー理論・組織論・歴史的制度論(上)2016

    • 著者名/発表者名
      曽我謙悟
    • 雑誌名

      季刊行政管理研究

      巻: 154 ページ: 3-15

  • [雑誌論文] 官僚制研究の近年の動向:エージェンシー理論・組織論・歴史的制度論(下)2016

    • 著者名/発表者名
      曽我謙悟
    • 雑誌名

      季刊行政管理研究

      巻: 156 ページ: 4-15

  • [図書] 現代日本の官僚制2016

    • 著者名/発表者名
      曽我謙悟
    • 総ページ数
      iv+282
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi