• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アメリカのマイノリティと政治変動:理念、連邦制、社会統合政策

研究課題

研究課題/領域番号 16K03485
研究機関成蹊大学

研究代表者

西山 隆行  成蹊大学, 法学部, 教授 (30388756)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードアメリカ政治 / マイノリティ / 政治的分極化
研究実績の概要

マイノリティがアメリカ政治の状況を変えつつある現状を理解するため、2018年度は実体調査に加えて、理論的な検討を実施した。とりわけ、マイノリティの増大を受けて労働者階級の白人が自らを「新たなマイノリティ」と考えるようになりつつある現状を指摘した研究書の翻訳を行うなど、新たなマイノリティとしての白人研究を中心に実施した。彼らは、アメリカの中間層としての納税者意識を持つとともに、黒人や移民の増大によって自らが相対的に剥奪されているという意識を強く持つようになっている。その意識が、社会福祉や国境管理との関係から、アメリカ政治にどのような影響を及ぼしているかを検討し、その意識を持つトランプの岩盤支持層の行動原理の解明を試みている。そのような岩盤支持層の意向を踏まえたトランプ大統領が行っているマイノリティを巡る様々な過激な発言が、伝統的なマイノリティを中核的支持基盤とする民主党に反発心を生み出させ、マイノリティ支持層の社会運動も活性化している。マイノリティをめぐるこれらの政治的、社会的対立がアメリカ政治の分極化と対立激化をもたらしているメカニズムを、政党政治の論理や、各種政策領域の問題とも関連付けつつ検討している。これらのアイディアは2018年度から2019年度にかけて随時公刊している論文やテキストで仮設的に示しているが、より本格的には、2020年に刊行を念頭に置いている研究書で体系的な成果としてまとめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は、これまでの研究成果を仮設的にまとめたテキスト、論文を公刊するとともに、研究会報告や講演なども実施している。想定していた通りに研究は進んでおり、次年度以降の研究書刊行に向けての準備も進んでおり、おおむね順調に進んでいると判断してよいと思われる。

今後の研究の推進方策

2019年度は、2020年度のアメリカ大統領選挙をめぐる様々な動きが活発化すると同時に、州や地方政府のレベルでも選挙が行われるため、マイノリティが政治変動をもたらすメカニズムを検討する機会が豊富にある。それらの動きを体系的に把握し、以後の研究論文、研究所の公刊につなげる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] アメリカの聖域都市と不法移民問題2018

    • 著者名/発表者名
      西山隆行
    • 学会等名
      国際政治学会
  • [学会発表] アメリカにおける移民の社会統合をめぐる政治2018

    • 著者名/発表者名
      西山隆行
    • 学会等名
      法哲学会
  • [学会発表] 変わるアメリカ、変わらないアメリカ(改変的美国、不変的美国)2018

    • 著者名/発表者名
      ニシヤマタカユキ
    • 学会等名
      成蹊大学法学部・北京大学国際関係学院学術交流研究会
    • 国際学会
  • [図書] 教養としての政治学入門2019

    • 著者名/発表者名
      成蹊大学法学部
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      448007211X
  • [図書] アメリカ政治入門2018

    • 著者名/発表者名
      西山 隆行
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130322273
  • [図書] アメリカ政治講義2018

    • 著者名/発表者名
      西山隆行
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      4480071431

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi