• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

原子力政策の民主的コントロール-欧州統合と地方自治の観点からの中欧四カ国比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03505
研究機関福岡大学

研究代表者

東原 正明  福岡大学, 法学部, 准教授 (00433417)

研究分担者 福田 宏  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60312336)
小野 一  工学院大学, 工学部, 准教授 (80306894)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード原子力政策 / 脱原発 / 中央ヨーロッパ / ドイツ / オーストリア / チェコ / スロヴァキア / 比較政治学
研究実績の概要

2016年度は、研究分担者がそれぞれのテーマに則して研究を遂行するとともに、随時研究会を開催した。また、国内・海外において現地調査を行った。
各研究分担者は、研究分担に従って文献の収集と調査研究を行った。小野は、「ドイツ・脱原発政策と政治の変容」(『環境政策史/なぜいま歴史から問うのか』ミネルヴァ書房、2017年)で、ドイツの脱原発政策について福島原発事故の前後を比較検討し、同国の政治構造の変化を考察・整理するなどした。福田は、「スロヴァキア:国民記憶院と『スロヴァキア国』をめぐる歴史論争」(『ロシア・ユーラシアの経済と社会』1005巻、2016年)においてスロヴァキアの歴史について分析し、現在の原子力政策決定に至る基盤を検討するなどした。東原は、研究会や講演活動を通じ、現代オーストリア政治の変動について考察を重ねており、原子力政策を含む同国政治を分析する際に重要な基礎的研究を進めているところである。
現地調査のうち海外調査に関して、東原は10月にオーストリアで実施し、同国国立図書館で1978年国民投票と関連した一次資料等を収集した。小野は3月にドイツで実施し、同国の放射性廃棄物政策に関する資料収集を行った。
研究会は10月に実施し、研究分担者の研究を整理するとともに、本共同研究の進め方について意思統一を図った。また、6月には、本科研メンバー全員が揃うことはできなかったが、東原が自らの出張の機会を捉えて小野、福田と個別に意見交換することができた。
また、小野と東原は6月に「世界政治研究会」(於、東京大学)に参加して「メルケル第2次政権以後のドイツのエネルギー政策(特に脱原発政策)に関する分析」との題目で行われた研究報告で討論に参加し、今後の本共同研究に重要な示唆を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度である2016年度は、各研究分担者がそれぞれの研究分担に従って文献の収集と調査研究を行った。小野は、発表した論文や研究発表を通じて、ドイツにおける原子力政策に関してその変遷や政治的変容などを明らかにしつつある。福田は、原子力それ自体を直接扱った論文や報告はなかったものの、本共同研究にとって必要不可欠な基礎的研究を行った。東原も、基礎的研究としてオーストリア現代政治について整理し、連邦政治の質的変化について検討している。この作業を通じて、地方政治と原子力政策の関連を分析するための土台作りを行った。これらをふまえ、両者はそれぞれの研究対象国の原子力政策に関する論文の執筆準備を進めている。
さらに海外調査は、2016年度は資料収集を中心に行った。小野は、放射性廃棄物問題に重点を置き、フリードリヒ・エーベルト財団で一次資料を中心として収集を行った。また東原も、オーストリア国立図書館において、近年の原子力政策に関わる一次資料も集めることができた。原子力災害に国境はないという事実を踏まえれば、これらの調査を通じて、現代のドイツやオーストリアにおける原子力政策やそれへの対応について検討することが可能となろう。
研究会では、今後の本共同研究の進め方につき確認することができ、あわせてどのように成果を発表していくかも協議することができた。また、「研究業績の概要」記載の「世界政治研究会」では、小野がドイツ政治の専門家としてコメンテーターを務め、東原も参加するなど、本共同研究参加者以外の研究者とも交流し、研究活動の幅を広げつつある。

今後の研究の推進方策

2017年度は、3年計画で進められる本共同研究の2年目であり、最終年度(2018年度)の研究取りまとめに向けて準備することになる。
2016年度に行われた各研究分担者の研究および海外調査を通じて、2017年度の海外調査に向けての準備を進めることができた。本共同研究は、国境地帯に原発を抱える諸国を対象として、原子力政策を地方政治の観点から捉え直し、地方政治と国家を超える欧州の政治を研究することで、原子力政策のみならずナショナルな政治の相対化を行おうとするものである。その点で、各研究対象国の地方自治体での調査は欠かせないものであると考えている。また、東原は2017年8月より在外研究でオーストリアに滞在するため、調査の実施環境は大きく向上する。本年度は、各研究分担者はそれぞれが研究対象国の地方自治体、エネルギー所管官庁、政党や研究所などを訪問し、幅広く資料・情報収集をする予定である。その際、可能な限り同時期に調査を実施し、研究分担者が現地で意見交換できるようにしたい。
研究会は、すでに4月に1回実施し、今後の研究方針について協議している。さらに、東原の在外研究中に欧州で開催することも検討している。それによって本共同研究の内容を現地で集めた情報をもとに多面的に検証し、深化・豊富化させたい。
これらの研究活動に基づいて、各研究分担者は論文執筆を進める。完成したものから随時公表し、学術的に貢献することとしたい。また、研究成果を研究報告という形で広く社会に発信するため、本共同研究最終年度となる2018年に開催される比較政治学会で報告の機会を得られるよう努力する旨、すでに意思統一を図っている。そして、地域研究コンソーシアム(京都大学地域研究統合情報センター)発行の学術雑誌『地域研究』に特集を組んで発表するほか、重要な論文については著書などの形で出版物として刊行することも目指したい。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者である東原が所属する福岡大学では、科研費を交付されている研究代表者が応募可能な学内の競争的研究資金がある。東原は2016年度にこれに応募し、研究費を受けることができた。本科研に関連した国内出張や文献購入の費用にこの資金を充てることができたことが、東原に次年度使用額が生じた最大の理由である。また、小野、福田とも他資金も有効に活用する中で、自身の研究活動全体を通じた研究費の効率的な執行に努めており、次年度使用額が生じることとなった。

次年度使用額の使用計画

2016年度に生じた次年度使用額は、各研究分担者で再配分し、文献等の購入や旅費のために有効に活用したい。2017年度は海外調査を予定していることから、次年度使用額の大部分はそのための旅費として使用されることとなる。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ベルリンの壁崩れて27年目の転換点/理想を忘れてはいけない2017

    • 著者名/発表者名
      小野一
    • 雑誌名

      現代の理論

      巻: 36号 ページ: 5-10

  • [雑誌論文] 政党政治再編成の中のドイツ環境保護運動/先進事例、脱神話化、そしてその先へ2017

    • 著者名/発表者名
      小野一
    • 雑誌名

      上智大学ヨーロッパ研究所研究論叢『ドイツとスイスから考える環境・エネルギー問題へのアプローチ』

      巻: 10巻 ページ: 76-92

  • [雑誌論文] 研究ノート:「エコロジー的近代化論」をめぐる最近の議論状況2017

    • 著者名/発表者名
      小野一
    • 雑誌名

      工学院大学研究論叢

      巻: 54巻2号 ページ: 9-30

  • [雑誌論文] フクシマ、若狭、沖縄:脱原発研究のこれから:負の遺産とどう向き合 うか/第38回ウトポス研究会2017

    • 著者名/発表者名
      小野一
    • 雑誌名

      ロバアト・オウエン協会年報

      巻: 41号 ページ: 145-158

  • [雑誌論文] 「国民楽派」再考に向けて:ドヴォジャークにおける社会進化論とオリエンタリズム2017

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 39号 ページ: 112-118

  • [雑誌論文] 危機に瀕する社会的ヨーロッパ(下)/移民問題と極右の台頭で欧州の価値は潰えたか2016

    • 著者名/発表者名
      小野一
    • 雑誌名

      現代の理論

      巻: 34号 ページ: 48-57

  • [雑誌論文] 危機に瀕する社会的ヨーロッパ(上)/強い経済と社会的公正は両立するか2016

    • 著者名/発表者名
      小野一
    • 雑誌名

      現代の理論

      巻: 33号 ページ: 98-107

  • [雑誌論文] 原子力時代の終焉?/ゆらぐ前提、残される問題2016

    • 著者名/発表者名
      小野一
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 107巻7号 ページ: 17-22

  • [雑誌論文] 欧州左翼、社会運動の新展開(下)/ドイツ、英国、ギリシャ、ハンガリーを例に2016

    • 著者名/発表者名
      小野一
    • 雑誌名

      進歩と改革

      巻: 772号 ページ: 23-30

  • [雑誌論文] 書評・喜多川進著『環境政策史論/ドイツ容器包装廃棄物政策の展開』2016

    • 著者名/発表者名
      小野一
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 690巻 ページ: 72-76

  • [雑誌論文] 原発銀座の3・11五周年2016

    • 著者名/発表者名
      小野一
    • 雑誌名

      変革のアソシエ

      巻: 24号 ページ: 7-9

  • [雑誌論文] スロヴァキア:国民記憶院と『スロヴァキア国』をめぐる歴史論争2016

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1005巻 ページ: 13-16

  • [雑誌論文] 書評:北村厚『ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想:中欧から拡大する道』(ミネルヴァ書房、2014年)2016

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 944巻 ページ: 39-42

  • [学会発表] オーストリア現代政治の動揺 -2016年大統領選挙とポピュリズム-2017

    • 著者名/発表者名
      東原正明
    • 学会等名
      福岡大学領域別研究チーム「新しい公共」研究会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2017-03-13
  • [学会発表] 原発ゼロの自治体づくり/若狭の原発銀座2017

    • 著者名/発表者名
      小野一
    • 学会等名
      第6回さよなら原発福井県集会2017inふくい
    • 発表場所
      福井市フェニックス・プラザ
    • 年月日
      2017-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] オーストリア現代政治と極右政党-2016 年大統領選2017

    • 著者名/発表者名
      東原正明
    • 学会等名
      2016年度久留米大学比較文化研究所欧州部会第7回2月講演
    • 発表場所
      久留米大学
    • 年月日
      2017-02-17
    • 招待講演
  • [学会発表] フクシマ、若狭、沖縄/脱原発研究のこれから:負の遺産とどう向き合うか2016

    • 著者名/発表者名
      小野一
    • 学会等名
      ロバアト・オウエン協会ウトポス研究会
    • 発表場所
      主婦会館プラザ・エフ
    • 年月日
      2016-07-07
  • [図書] 環境政策史/なぜいま歴史から問うのか2017

    • 著者名/発表者名
      喜多川進、、佐藤圭一、水野祥子、北見宏介、伊藤康、西澤栄一郎、小野一、辻信一
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi