• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

経済のグローバル化が貿易政策に与える影響:質的比較分析(QCA)を用いた実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03524
研究機関長崎大学

研究代表者

藤田 泰昌  長崎大学, 経済学部, 准教授 (40584694)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード質的比較分析 / 貿易
研究実績の概要

平成28年度に行った研究実績は、大きく分けて2つある。1つは、データ収集である。関税率や非関税障壁などの貿易政策に関するデータや、政党凝集性などの国内政治要因に関するデータの収集を進めた。
また、研究を展開する過程で、本研究を進めていく上で新たに着目すべき要因も明らかになった。それは、生産工程の国際分業体制(グローバル・バリュー・チェーン:Global Value Chain (GVC))の台頭というグローバル化要因である。この要因の影響を論じた研究は近年急激に増加していることもあり、(社会学や経済学、経営学も含めた)先行研究を渉猟するとともに、データ収集を進めた。
もう1つは、本研究課題にとって重要な手法となる、質的比較分析(Qualitative Comparative Analysis: QCA)という手法に対する理解を深めたことである。研究代表者は2016年度にルーヴァン・カトリック大学(ベルギー)にて在外研究を行ったが、その際に欧州で開催された当該手法に関連するセミナー(QCA expert workshop)などに参加した。そして、この手法における世界的第一人者であるBenoit Rihoux 教授(ルーヴァン・カトリック大学)との共同研究を行い、当該手法に関する共著論文の執筆も進めた。その成果は、(平成29年度ではあるが)平成29年4月の学会にて発表された。さらには、(本研究課題とは異なるイシュー群ではあるが)当該手法を用いた研究を進め、その成果について複数のセミナー・学会にて研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究課題は追加採択であった。昨年度春の段階で科研費を受けられなかったこともあり、昨年度の前半は、別の研究課題を進めていた。そのため、本研究課題を十分に進めることが出来なかった。

今後の研究の推進方策

平成29年度においては、データ収集・入力および分析を進めるとともに、学会報告などを通じた研究成果の発表も進めていく。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題は追加採択であった。昨年度春の段階で科研費を受けられなかったこともあり、昨年度前半から既に別の研究課題を進めていた。そのため、本研究課題を十分に進めることが出来なかった。

次年度使用額の使用計画

昨年度進めることのできなかったデータ収集や分析を、平成29年度に行うために使用する計画である。具体的には、設備備品費(貿易政策関連図書の購入)、消耗品費(プリンター用紙やインクタンクの購入)、その他(複写費など)を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Determinants of (non)Acquiring Nuclear Weapons2017

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Fujita
    • 学会等名
      CESPOL seminar
    • 発表場所
      Catholic University of Louvain, Belgium
    • 年月日
      2017-02-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi