• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

グローバル・イシューの規範理論にむけて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関専修大学

研究代表者

松井 暁  専修大学, 経済学部, 教授 (90238931)

研究分担者 松元 雅和  日本大学, 法学部, 准教授 (00528929)
向山 恭一  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (10235202)
坂口 緑  明治学院大学, 社会学部, 教授 (10339575)
伊藤 恭彦  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (30223192)
施 光恒  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (70372753)
田上 孝一  立正大学, 人文科学研究所, 研究員 (70646603)
有賀 誠  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (90531765)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードグローバル市場 / 政治空間 / 戦争 / 環境 / 主体 / 変革 / 平和 / アイデンティティ
研究成果の概要

本プロジェクトは、具体的な諸課題における規範的問題を整理・検討することを通じて、グローバル・イシューの規範理論のフレームワークを創造しようとした。とりあげた課題は、次の六つである。(1)グローバル市場、(2)政治空間の変容、(3)戦争と平和、(4)環境・生命、(5)主体・関係・アイデンティティの変容、(6)変革の方向。私たちは、グローバル・イシューの規範理論を体系的に構築するために、六つの課題そのものの個別的な規範理論でなく、これらの課題の相互連関を議論してきた。それによってグローバル社会を総体的に把握し、その将来像を導くような全体的な規範理論のフレームワークを獲得することができた。

自由記述の分野

社会思想

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、先端的な規範理論において、各領域の研究を・イシューの規範理論として統合し、その現実的な有効性に重点を置いて解明するという点で大きな価値を持つ。本研究は、規範理論の動向を人文・社会諸科学横断的に明らかにすることで、従来の学問分野の枠を越えた知を開拓した。また、規範理論の語り方それ自体をメタレベルから研究対象とすることで、諸規範の対立という現代社会の喫緊の課題に応える実践理論を構築するための土台を提供することができた。さらに現実問題への応答をも研究対象にすることで、現代科学のメインストリームである実証科学との理論的協働の可能性を広げることができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi