• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

留日学生、それぞれの日中戦争-マルチ・アーカイブによる留日学生の戦争行動研究-

研究課題

研究課題/領域番号 16K03533
研究機関拓殖大学

研究代表者

浜口 裕子  拓殖大学, 政経学部, 教授 (20192536)

研究分担者 家近 亮子  敬愛大学, 国際学部, 教授 (10306392)
広中 一成  愛知大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40618576)
岩谷 將  北海道大学, 法学研究科, 教授 (80779562)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード留日学生 / 日中戦争 / 成城学校 / 国家記録院 / 国立中央図書館 / 中国人留学生
研究実績の概要

平成28年度は研究実施初年度であったことから、構成員のこれまでの研究実績に鑑みてそれぞれ担当地域を決めているが(浜口-満洲国、家近-国民政府支配区<直接・間接>および中国共産党根拠地、岩谷-日本軍占領地区、広中-親日政権と辺境)、担当地域を中心に関連史料収集に力を注いだ。また、そのデータベース化も実行しつつある。具体的な実施事項(主たるもの)とその成果は以下の通りである。
①7月に北海道大学において研究会を行い、日本にある中国人留学生関係の史料の代表的所在地とその内容、使用実績に関する発表を聞き、共通の知識にするとともに、今後の研究実施戦略の再検討を行った(岩谷、家近、浜口)。同時に北海道大学が所蔵する関連史料の調査をした(浜口、岩谷)。
②さらに8月に韓国に行き、国家記録院(大田)並びに国立中央図書館(ソウル)等を中心として共同史料調査に従事した(浜口、家近、広中、岩谷)。これらの機関の史料は現在電子化が進められており、日本でもある程度の検索が可能であることが判明したものの、史料の閲覧・使用に関しては海外からでは大きな制約があることもわかった。
③東京新宿区にある成城学校の同窓会が所蔵する留日学生関連の資料を発掘し、選別、目録作り、データーベース化を進める。成城学校は戦前に陸軍予備校として作られ、朝鮮や中国からの留学生の受け入れも行っていた。同校の了承を得て、同窓会所蔵史料の中から、留学生関連の資料を選別し目録を作り、データベース化を進めている。
④その他、京都府立図書館等の日中戦争関係の史料調査(家近)、等も成果をあげた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

成城学校の史料に関してはその整理と目録化、データベース化などを順調に進めている。だが、成城学校の所蔵する史料が膨大で、なおかつ非常に興味深いものであるため、その作業の完了には予想外に時間がかかりそうである。その他の史料も所在はさまざまつきとめてあるものの、なかなか成城学校以外の史料にまでたどり着かないのが現状である。

今後の研究の推進方策

成城学校の留日学生関係の資料についてはデータベース化を急ぎ、一刻も早くその内容的検討を進めなければならない。平成29年度中に成城学校史料のデータベス化を終わらせ、成城中学・高等学校の協力を得た上で我々の研究会と共同で、これに基づくシンポジウムを計画することを本年度の第一目標とする。その際、周辺の史料も整理・検討を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

物品費と旅費についてはほぼ予定通り使用した。比較的大きな差額が生じたのは人件費・謝金である。成城学校のデータベース化の作業は、古い史料をひとつひとつスキャナーにかけるため、注意深く人の手で行う必要があり、補助の人員が欠かせない。当該年度においても補助人員を使ったが、初年度ということもあり、構成メンバーが自身で作業を行い、ある程度慣れ、注意するところが把握できたところでそのやり方を補助員に教える、という手順をとった。このため補助員が作業をする実質的時間がそれほど多くはならなかった。また、3月分の謝金の支払いが遅れている。作業の流れがある程度わかってきたところで年度の終わりになったため、次年度以降に本格的に補助員を使う作業が持ち越された。

次年度使用額の使用計画

成城学校の留日関係資料のデータベース化の作業を補助員使って行うことが本格化するため、これにほとんどが使われる。また、東北大学への留日学生の研究や千葉大学への留日学生の研究を行っている方を呼んで研究の一端を披露していただく機会を設けることも予定しているので、その謝金も必要になるだろう。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日中戦争における和平工作2017

    • 著者名/発表者名
      岩谷將
    • 雑誌名

      筒井清忠編『昭和史講義2:専門研究者が見る戦争への道』、筑摩書房

      巻: - ページ: 165-182

  • [雑誌論文] 上海に生きた東亜同文書院生-戦前上海日本人社会の一側面-2017

    • 著者名/発表者名
      広中一成
    • 雑誌名

      堀井弘一郎・木田隆文『アジア遊学205 戦時上海グレーゾーン溶触する「抵抗」と「協力」』、勉誠出版

      巻: - ページ: 106-119

  • [雑誌論文] 一九三〇年代中期華北における日本の電力開発2017

    • 著者名/発表者名
      広中一成
    • 雑誌名

      愛知大学国際問題研究所『国研叢書第4期第1冊 対日協力政権とその周辺-自主・協力・抵抗』

      巻: - ページ: 111-140

  • [雑誌論文] 日本における華僑組織と中国人留学生の組織2017

    • 著者名/発表者名
      浜口裕子
    • 雑誌名

      『華僑・華人の事典』、丸善出版

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 報道写真からみた通州事件-日中戦争初期における日本の反中プロパガンダ-2016

    • 著者名/発表者名
      広中一成
    • 雑誌名

      朴美貞・長谷川怜編『日本帝国の表象 生成・記録・継承』、えにし書房

      巻: - ページ: 93-117

  • [学会発表] 蒋介石と日中戦争-蒋介石は抗日戦争によって、何を得、何を失ったか?2017

    • 著者名/発表者名
      家近亮子
    • 学会等名
      偕行社主催シンポジウム「日中戦争と指導者-蒋介石・毛沢東・王兆銘-」
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2017-02-18
  • [学会発表] 東亜同文書院の学校運営の実像-ふたつのストライキ事件から2016

    • 著者名/発表者名
      広中一成
    • 学会等名
      歴史学会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2016-12-04
  • [学会発表] 東アジア国際関係の歴史と現状-中華世界は復活するか?2016

    • 著者名/発表者名
      家近亮子
    • 学会等名
      第46回国際大学オープンセミナー国際理解講座
    • 発表場所
      国際大学
    • 年月日
      2016-09-26
  • [学会発表] 報道写真からみた通州事件2016

    • 著者名/発表者名
      広中一成
    • 学会等名
      日中戦争史研究会
    • 発表場所
      愛知大学名古屋校舎
    • 年月日
      2016-06-25
  • [学会発表] 戦時期上海における東亜同文書院生の生活の変化2016

    • 著者名/発表者名
      広中一成
    • 学会等名
      日本上海史研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田校舎
    • 年月日
      2016-05-07
  • [図書] 新版 5分野から読み解く現代中国-歴史・政治・経済・社会・外交2016

    • 著者名/発表者名
      家近亮子・唐亮・松田康編
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      晃洋書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi