研究課題/領域番号 |
16K03533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 拓殖大学 |
研究代表者 |
浜口 裕子 拓殖大学, 政経学部, 教授 (20192536)
|
研究分担者 |
家近 亮子 敬愛大学, 国際学部, 教授 (10306392)
広中 一成 愛知大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40618576)
岩谷 將 北海道大学, 法学研究科, 教授 (80779562)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 留日学生 / 日中戦争 / 中国人留学生 / 成城学校 / 史料PDF化 / 人的流れ |
研究成果の概要 |
戦前、中国から日本へ留学した留学生に関して、留学中にどのような教育を受け、どういう出会いの場となったのか、それが後の彼等の政治的行動にどう影響したのかを考察した。そのために①各自史料収集を行った。最大の成果は、陸軍士官学校の予備校であった成城学校の留学生関連の史料を発掘・整理し目録を作成し、これをPDF化したことである。②メンバー各自で地域を分担して収集史料を使い留日学生の経歴や歴史的背景を検討し、日中戦争に至る彼等の動向を分析した。③その成果を国際学会(東アジア日本研究者協議会国際学術大会)でパネル「東アジアにおける人の移動-留日学生からみる東アジア国際関係史」を組み発表した。
|
自由記述の分野 |
東アジア国際関係史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
戦前の東アジア諸国にとって明治維新を経て近代化の道を歩む日本への留学は大きな意味を持つ。たとえば19世紀末から20世紀初頭にかけての中国人留学生の中には、帰国後母国の政治的変動と国際関係のうねりの中で、大きな役割を果たしていく者が多くいる。彼等の行動は、留日経験や教育、またそこで得た人脈が影響していると思われる。史料の発掘・整理を行った成城学校は陸軍士官学校の予備教育機関であり、留日学生にとって日本との遭遇の場で、人脈は陸士に引き継がれ重要な意味を持つ。また本研究で中国内での地域による政策の違いもある程度明らかになった。留日学生研究から東アジア国際関係史の人的流れを追うことができた。
|