• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「ジェンダーの主流化」とアジアの平和構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K03535
研究機関法政大学

研究代表者

本多 美樹  法政大学, 法学部, 教授 (30572995)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード平和構築 / 国連 / 国際規範・価値 / ジェンダー / エンパワーメント
研究実績の概要

本研究の目的は、人間の安全保障の視点に立ち、平和構築のあらゆるプロセスにおいて女性の参画を進めることの重要性と、その参画が地域の弱者の能力強化(エンパワーメント)に与える影響について明らかにすることであった。
国際連合(国連)は、一連の安全保障理事会(安保理)決議を基に、平和移行期の女性の役割の制度化や規範化を進め、国際社会に新たな視座を与えてきた。近年の決議では、紛争下での弱者の保護を進めながら、和平プロセスなどの意思決定過程における女性の参画の重要性を強調してきた。そこで、本研究では、ジェンダーに対する国際社会の認識の変化について安保理決議を軸に整理した後、近年の平和構築活動における女性の参画に注目して考察した。
本研究を進めるうちに、平和の定着が進まない要因の一つとして、法やジェンダーなどの価値・規範が当該社会で根付き難いこと、また、国際社会と現地の間に規範や価値の認識について大きな隔たりがあることが明確になった。社会の基礎としての法律や規範の共有は国際秩序の維持のために必要であるが、平和移行期の国家や、法律や規範は守るべきだという認識が社会の構成要素に共有されていない国家においては、他のアクターとの規範価値の共有は容易ではない。支援する側がどのようなアプローチで進めれば、当該社会と法や価値・規範を共有することが可能になるのかについて研究を進める必要がでてきた。そこで、法や価値・規範の共有における多様なアクターの関与と調整に注目して、国連が進めてきた法制度づくりと価値規範の伝播の努力について分析をおこなった。研究の成果として、学会や研究会での報告、数本の論文を執筆することができたが、女性の平和活動への参画が地域の弱者のエンパワーメントに与える実質的な影響については、調査対象の選択、時間的制約から実現することができなかった。引き続き調査を続けている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Consortium of NTS-Asia(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Consortium of NTS-Asia
  • [雑誌論文] 安全保障概念の多義化と国連安保理決議2018

    • 著者名/発表者名
      本多美樹
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 31 ページ: 121-137

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 国際秩序の安定化のための平和構築活動を考える ――価値規範の共有をめぐる多様なアクターの関与と調整に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      本多美樹
    • 学会等名
      グル―バル・ガバナンス学会
  • [図書] Complex Emergencies and Humanitarian Response2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Yamada and Miki Honda (Eds.)
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      Union Press
    • ISBN
      978-4-946428-90-6

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi