• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アラブ連盟をめぐる「アラブ外交」の成立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03538
研究機関京都産業大学

研究代表者

北澤 義之  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (90257767)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアラブ連盟 / アラブナショナリズム / 外交 / ヨルダン / 湾岸 / 正統性
研究実績の概要

【資料調査】アラブ連盟のアラブ外交形成に関する研究のため、アラブ連盟の組織的発展とアラブ諸国間政治の関係について調査した。そのための海外の資料調査の拠点として、カイロのアラブ連盟本部の図書館所蔵資料の調査(アラブ連盟関連資料、アラブ首脳会議資料)、英国のSOAS図書館における調査(英国の中東外交資料、ヨルダン外交資料)、ヨルダン大学図書館(アラブ諸国関係、イスラエル関係資料)、Shoman基金図書館(ハーシム王家とアラブナショナリズム関連資料)における資料調査を実施した。国内ではアジア経済研究所図書館(中東の政治・国際関係の理論書)、国会図書館(国連・国際機関とアラブ連盟関係)における調査を実施した。
【アラブ外交とアラブ連盟の発展についての新たな知見】以上の資料調査から、アラブ連盟初期の外交上の主要課題であるパレスチナ問題への対応において、対パレスチナおよびユダヤ人(独立後イスラエル)対応における、「公式の関係」と「非公式の関係」が大きく影響したことが資料から確認できた。またハーシム王政に関する資料から、ハーシム王政下にあるヨルダンやイラクに対する英国の影響が無視できないものである一方、アラブ保守層の代表である両国とも、一枚岩ではなくそれぞれに英国との対立点を抱え、一元的に保守的権力が英国に従属していたわけではなくアラブ政治における独自の権威を構築するという目的を重視していたことを確認した。
【アラブ研究者との交流による発見】
文献調査以外に、エジプト、ヨルダンの研究者との議論を通して、アラブ連盟の1990年代以降の外交において湾岸諸国が安全保障面からアラブ連盟により大きく関与しようとしていることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 2016年ヨルダン下院選挙に関する一考察 : 「公共圏」に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      北澤義之
    • 雑誌名

      世界問題研究所紀要

      巻: 33 ページ: 69-89

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ”Diwan as a public space in Jordan”2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Kitazawa, Erina Iwasaki
    • 学会等名
      WOCMES Seville
    • 国際学会
  • [図書] Contemporary Issues in International Political Economy2019

    • 著者名/発表者名
      Fu-Lai Tony Yu, Diana S. Kwan, Yoshiyuki Kitazawa
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      Palgrave Macmillan

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi