• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

国際関係のアポリア問題とその解決方策についての基礎的研究- 理論と実践の架橋

研究課題

研究課題/領域番号 16K03539
研究機関京都女子大学

研究代表者

市川 ひろみ  京都女子大学, 法学部, 教授 (50281754)

研究分担者 松元 雅和  関西大学, 政経学部, 准教授 (00528929)
上野 友也  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (10587421)
初瀬 龍平  京都女子大学, 法学部, 客員教授 (40047709)
杉木 明子  神戸学院大学, 法学部, 助教授 (40368478)
佐藤 史郎  大阪国際大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (40454532)
池田 丈佑  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (50516771)
菅 英輝  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (60047727)
清水 耕介  龍谷大学, 国際学部, 教授 (70310703)
杉浦 功一  和洋女子大学, 人文社会科学系, 准教授 (70453470)
高橋 良輔  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (70457456)
松田 哲  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (80319441)
戸田 真紀子  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (40248183)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアポリア / 規範理論 / ポストモダン / 兵役拒否 / 人道支援 / 平和構築 / 平和主義 / ジェンダー
研究実績の概要

平成29年度は、前年度の研究を踏まえ、理論班は国際政治理論(ポストモダン)、政治哲学(平和主義)、正義論(規範理論)、国際倫理とグローバル倫理などの観点からアポリアに関する理論を整理する観点から研究を進めた。ゲストスピーカーのコメントから国際関係を俯瞰する視点を得ることができた。
事例班は、前年度発掘した国際関係のイッシューに内在するアポリアについて、研究を進めた。個々の事例はそれぞれにアイロニー(困惑)、アンチノミー(二律背反)、ディレンマ(葛藤)、パラドクス(逆説)が、複数存在する。これらのアポリアは、誰の視点からとらえるか、どのような時間的・空間的範囲で捉えるかよって変化する。つまりどの観点からアポリアを捉えるかが重要である。ゲストスピーカーによる問題提起によって、事例間に通底する観点について共通認識を持つことができた。
研究会を京都女子大学で2回開催した。1回目(7月29日・30日)は、研究分担者の個別報告の他に、ゲストスピーカーとして竹中千春立教大学教授を招き、国際関係全体を俯瞰するアポリア問題について議論を深めることができた。2回目(12月16日・17日)は、ゲストスピーカーとして定形衛名古屋大学教授を招いた。各分担者がそれぞれ分析している事例に通底する観点「破壊と秩序形成」、「脱出とアイデンティティ」、「介入と救済」について示唆を得ることができた。また、最終年度の研究の進め方について方針をまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究会において共同研究者およびゲストスピーカーによって、報告・討論が活発に行われた。ただし、国際関係のアポリア問題として論じることの意義を精緻化する段階で、共同研究としてまとめることができず、当初予定していた学会報告は行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

研究会を京都女子大学において3回開催する。第1回の研究会では、国連平和構築活動に長年携わってきた井上健京都女子大学非常勤講師をゲストスピーカーとして招く。平和構築の現場の立場からみたアポリアについて理解を深める。第2回研究会では、共同研究全体の総論を議論する。第3回研究会では、次年度の刊行を目指して書籍化に向けた準備を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

旅費の支出が計画より少ないのは、研究分担者が体調不良や勤務校での校務のために京都女子大学で開催された研究会に出席できなかったことと、当初予定していた学会報告を行なえなかったためである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ケニアにおける難民の「安全保障化」をめぐるパラドクス2018

    • 著者名/発表者名
      杉木明子
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 190 ページ: 114-129

  • [雑誌論文] Do Time and Language Matter in IR?: Nishida Kitaro's non-Western discourse of philosophy and politics2018

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Shimizu
    • 雑誌名

      Korean Journal of International Studies,

      巻: 16(1) ページ: 99-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Genealogy of Culturalist International Relations in Japan and Its Implications for Post-Western Discourse2018

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Shimizu
    • 雑誌名

      All Azimuth

      巻: 7(1) ページ: 121-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 'Reflection, the Public, and the Modern Machine: An Investigation of the Fukushima Disaster in Relation to the Concepts of Truth and Morality'2018

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Shimizu
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Political Science

      巻: 18(4) ページ: 536-551

  • [雑誌論文] テロと戦う論理と倫理2017

    • 著者名/発表者名
      松元雅和
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 21 ページ: 35-40

  • [雑誌論文] 規範研究における実証研究の役立て方――反照的均衡を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      松元雅和
    • 雑誌名

      政治思想研究

      巻: 17 ページ: 98-123

  • [学会発表] Ethics in Asymmetric Warfare: Why War Conventions Are Regularly Violated?2017

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Matsumoto
    • 学会等名
      Athens Institute for Education and Research, 15th Annual International Conference on Politics & International Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 日常性の国際政治2017

    • 著者名/発表者名
      清水耕介
    • 学会等名
      日本国際政治学会
  • [学会発表] Temporalising the Space-oriented Discipline: A Challenge with the Kyoto School Philosophy2017

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Shimizu
    • 学会等名
      Fifth Global International Studies Conference
  • [図書] 国際的難民保護と負担分担―新たな難民政策の可能性を求めて2018

    • 著者名/発表者名
      杉木明子
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      法律文化社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi