• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

国際関係のアポリア問題とその解決方策についての基礎的研究- 理論と実践の架橋

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関京都女子大学

研究代表者

市川 ひろみ  京都女子大学, 法学部, 教授 (50281754)

研究分担者 松元 雅和  日本大学, 法学部, 准教授 (00528929)
上野 友也  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (10587421)
初瀬 龍平  京都女子大学, 法学部, 客員教授 (40047709)
杉木 明子  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (40368478)
佐藤 史郎  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (40454532)
池田 丈佑  富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (50516771)
菅 英輝  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (60047727)
清水 耕介  龍谷大学, 国際学部, 教授 (70310703)
杉浦 功一  和洋女子大学, 人文学部, 教授 (70453470)
高橋 良輔  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (70457456)
松田 哲  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (80319441)
戸田 真紀子  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (40248183)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアポリア / 国際関係論 / 兵役拒否 / ジェンダー / 平和構築 / 歴史認識 / ポストモダン / 国際政治思想
研究成果の概要

本研究は、国際関係をアポリアの観点から捉えることで、国際関係の問題状況をより一層精確に捉え、問題状況の解決を模索するものである。アポリアを「解決困難な難問」としてのみ捉えるのではなく、本研究では、アポリアという概念が有する別の機能、すなわち、現実の問題状況をより丁寧に分析する機会を提供し、問題状況の解消を目指す精確な分析や活発な議論を促す機能に着目し、解決策を探求するものである。

自由記述の分野

国際関係論・平和研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、アポリア概念にもとづく分析枠組みを精緻化し、その枠組みを活用して国際関係の分析を行った。これまで見過ごされてきたアポリアの役割に焦点を当てるとともに、アポリアの分析枠組みにもとづく精緻な分析によって、国際関係の問題状況をより一層精確に捉え、問題状況の解決を模索する研究としての意義がある。現実の国際社会で、「解決困難な難問」に直面している実践家にとっては、アポリアの観点から解決への方途を示唆することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi