• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

レント・シーキング抑制と懲罰に関する実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03562
研究機関早稲田大学

研究代表者

清水 和巳  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (20308133)

研究分担者 上條 良夫  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (40453972)
大薗 博記  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (50709467)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードContest theory / Group competition / Experiment / Group Size Paradox
研究実績の概要

市場経済社会において,その構成員である個人や集団が互いに競争することが,資源の効率的配分が促し,無駄を抑制することはよく知られている.しかし,その競争が非生産的なレント・シーキングのために行われるとかえって資源は浪費され,社会的余剰は小さくなってしまう.本研究の目的は,懲罰・報酬がレント・シーキングを抑制しうるのかを実験的に検討することにある.
本事業の成果として、以下の二点が明らかになった。
1.公共財供給におけるフリーライダー問題を抑制するためにパニッシュメントとリワードが効果的があることは広く知られているが、このパニッシュメントとリワードはプレイヤーの数が増加するとうまく機能しないことが予想される。われわれは16人集団を4つの集団に分割し、この予想が正しいことを検証した。この成果を論文化して投稿し、このたび、The role of peer reward and punishment for public goods problems in a localized society, Scientific Reports volume 10, Article number: 8211 (2020) として、無事、刊行することができた。
2.コンテスト理論をベースに、グループ間競争を持ち込んだ研究においても、理論予測通りGroup Size Paradoxが生じることを確認できた。得られるパイの総量が一定の場合、多人数集団が少人数集団を効率性において凌駕するわけではないことを示すことができた。このときに使用したイプシロンナッシュ均衡の数値解析にはかなりの計算量を要することから、フォートランのプログラムを書き計算を行った。この結果は、現在、論文として執筆中であり、でき次第、国際査読付き雑誌に投稿予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The role of peer reward and punishment for public goods problems in a localized society2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ozono, Yoshio Kamijo & Kazumi Shimizu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 1-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] Scientific Reports

    • URL

      https://www.nature.com/articles/s41598-020-64930-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi