• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

「ナッジ」と「インセンティブ」効果による公共財自発的供給メカニズム:実験研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関大阪経済大学 (2018)
神戸大学 (2016-2017)

研究代表者

岡島 成治  大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (50733549)

研究分担者 船木 由喜彦  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50181433)
研究協力者 岡島 広子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード公共財ゲーム / 実験経済学
研究成果の概要

公共財ゲームにおいて、ゲームを繰り返し行っても、被験者が公共財への投資額を高い水準に保つような実験デザインを考案した。具体的には、閾値を設定し、グループ全体でその閾値を達成した場合、そのグループの被験者全員にリベートを与える制度である。閾値設定という人々の行動を誘導する仕組みを取り入れることで、我々は、「被験者の公共財への投資額は、公共財ゲームを数回繰り返しても減らさないこと」を発見した。

自由記述の分野

行動経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

支払うコストを負担しなくても、その財やサービスを利用できる、いわゆるフリーライダー問題は公共財あるいは共有地で起こると言われている。公共財におけるフリーライダー問題を解決するためには、公共財の過少供給を行う人々に対して制裁を課したり、その人々を一般に公表したりするなど、いわゆる恐怖心や羞恥心を与える制度が有効であることが実験を介して明らかにされてきている。しかしながら、このような制度では、人々の不満が高まり、フリーライダー問題を根本から解決したことにならない。そこで、本研究では、公共財におけるフリーライダー問題を解決するため、人々が恐怖心や羞恥心を抱かずに協力しあうような制度を発見した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi