• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

交渉と情報の透明性がインセンティブに与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K03569
研究機関近畿大学

研究代表者

清滝 ふみ  近畿大学, 経済学部, 教授 (30319751)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード提携交渉 / インセンティブ
研究実績の概要

前年度に引き続き①賃金交渉 ②提携交渉とインセンティブの2つの研究を並行して行った。
まず、生産に不可欠な資産を持つプリンシパル(企業)と2人のエージェント(労働者)との間の賃金交渉モデルに関する研究は、前年度までは、プレーヤーが均衡から逸脱したときの提携交渉を限定する仮定を用いていたが、その仮定を外して同じ命題を証明することができた。そして、European Meeting on Game Theory(SING13)とEuropean Meeting of the Econometric Society(ESEM)という2つの国際学会で研究報告を行った。European Meeting of the Econometric SocietyではCooperative Gamesというセッションでの報告が許可され、有益なコメントを得ることができた。
次に、上記の研究を単純化し、提携交渉の前に2人のエージェントが投資を行うモデルを構築し、個別交渉(逐次交渉)の可能性がインセンティブを高めるかを検証した。複数のエージェントが投資を行う場合(チーム生産)、フリーライダー問題が起こりインセンティブは低下する。本研究では、事後の利益分配の交渉において、エージェントに個別交渉を選択する権利を与えることによりインセンティブが改善するのかを理論的に明らかにしようとするものである。その結果、割引因子が十分大きい場合には誰が提案者になっても個別交渉を提案し、その結果インセンティブが改善すること、割引因子が小さい場合には全体提携(団体交渉)が常に存在し、インセンティブに影響がないことが分かった。また、割引因子が小さい場合と大きい場合には一方が団体交渉、他方が個別交渉を提案するような非対称な均衡は存在しないことを証明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1つの論文を国際学会で発表し、査読付き国際雑誌に投稿する段階に至ったが、掲載されるまでに至っていない。
また、提携交渉が投資のインセンティブに与える影響についてある程度理論的な証明は完成したが、論文を完成し研究発表する段階には至らなかった。

今後の研究の推進方策

賃金交渉の研究は、国際学会ですでに発表を行い課題も明らかになっているので、論文を改善し査読付き雑誌に掲載することを目指す。
投資のインセンティブの研究は、論文の完成を目指し、学会や研究会で報告できるように努めたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Do workers negotiate collectively or separately? An application of coalitional bargaining game with externalities2017

    • 著者名/発表者名
      Fumi Kiyotaki
    • 学会等名
      The Econometric Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Do workers negotiate collectively or separately? An application of coalitional bargaining game with externalities2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiji Miyakawa
    • 学会等名
      European meeting on Game Theory (SING 13)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi