• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

交渉と情報の透明性がインセンティブに与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K03569
研究機関近畿大学

研究代表者

清滝 ふみ  近畿大学, 経済学部, 教授 (30319751)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード戦略的提携 / 非協力提携交渉ゲーム / フリーライダー問題
研究実績の概要

前年度に引き続き、3人のプレーヤーの提携交渉において、逐次交渉の選択肢が事前の投資のインセンティブに与える影響を分析した。2人のプレーヤーが投資を行い、投資の収益の分配に関する契約が事前に結べない場合、フリーライダー問題が生じインセンティブは低下する。本研究では、事後的にプレーヤーが逐次的に提携を結ぶ選択肢があることによりインセンティブが改善するかどうかを提携の外部性や投資のスピルオーバーの効果を入れて検証した。前年度は、①割引因子が小さいときにはすべてのプレーヤーは全体提携を選択するため逐次交渉を選ぶ権利はインセンティブに影響を与えない。②割引因子が十分大きいときには、誰が提案者になっても提案者は逐次交渉を選び、インセンティブは改善することを示した。今年度は、割引因子を所与とした場合に、提案者が逐次交渉を選ぶ均衡は、2人提携の価値が大きいほど、外部のプレーヤーに与える負の外部性が大きいほど成立することを明らかにした。さらに割引因子が中間のときに、投資をしたプレーヤーは逐次交渉を選び、投資をしなかったプレーヤーは全体提携を選ぶという非対称なstationary subgame perfect equilibriaが存在することを示した。そして、提携が外部のプレーヤーにもたらす負の外部性が大きいほど、インセンティブが強くなることを示した。
そして、この研究をまとめ以下の論文を完成させた。
Kiyotaki and Miyakawa (2019) ``The option of sequential alliances for cooperative investments".
この論文は次年度 European Meeting on Game Theroy(SING15)での報告が決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

28年度から取り組んでいる賃金交渉の論文が、修正を重ねて国際誌へ投稿しているが、まだ掲載には至っていない。
逐次交渉が投資のインセンティブに与える影響を分析した論文を完成させるに至ったが、今年度中の国際学会での発表には至らなかった。

今後の研究の推進方策

7月にフィンランドで開催されるEuropean Meeting on Game Theroy(SING15)での論文発表が決定している。国際学会で研究発表をすることにより、論文をさらに改良し、国際査読誌に投稿する。
また、並行して初年度から取り組んでいる賃金交渉の論文が国際査読誌に掲載を許可されることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

学会・研究会での報告に至らなかったため研究費を残すこととなった。
(使用計画)
Euroepan Meeting on Game Theory (フィンランド)で研究発表する際の旅費と参加費、論文の英文校正に補填する計画である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi