• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

社会の形成と分裂の二源泉:ヒュームにおける共感と共同の利益について

研究課題

研究課題/領域番号 16K03574
研究機関高知大学

研究代表者

森 直人  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (20467856)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2022-03-31
キーワードヒューム / スコットランド啓蒙 / 共感 / 共同の利益 / イングランド史 / 商業社会 / 文明 / 専制
研究実績の概要

本研究の目的は、D.ヒュームの著作の横断的読解を軸として、彼の社会哲学と歴史叙述に関する体系的解釈を示すことにあった。当初は、「共感」と「共同の利益」を軸として、この横断的読解を試みる計画だったが、研究の進展に伴い、2017年度中よりヒュームの商業社会認識と専制的主権との結びつきに力点を置いている。
2020年度は、新型コロナ感染拡大で教育・運営その他の業務が大幅に増大し、研究を計画通りに進められなかった。しかしその範囲内で、いくつかの成果を公表できた。
(1)2019年度に考察をまとめた、アイルランド論を起点とするヒュームの商業と主権をめぐる認識について公表に向けた作業を全て完了した(実際に2021年4月に英語論文集の一章として公刊された)。(2)本研究での『論集』および『イングランド史』読解を活用したヒュームにおける歴史とモデルの関係に関する論考についても出版作業を完了した(こちらも2021年4月に日本語の論文集の一章として公刊された)。(3)本研究の研究史上の位置づけを明確化するべく、ヒュームおよびスコットランド啓蒙に関する近年の研究について検討を重ねており、その一部が英文書評として国際学術誌に掲載された。(4)ヒュームにおける商業と専制の関係をより深く掘り下げて理解するため、それを捉える上で重要となる解釈者の側の文脈の考察と、重要な先行解釈としてのJ.G.A.ポーコックにおける商業と主権の認識についての試論的検討を行い、これを紀要論文として公表した。なお(1)・(2)・(4)は、部分的に他の科研プロジェクトとも関連する実績である。当初の課題であった共感と共同の利益については今後長期的に検討を加えることとし、またこれまでに検討を進めてきたヒュームのテューダー朝認識および党派とコンヴェンションに関する認識をめぐる論考については、2021年度中の課題として残されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究が遅れている理由は、新型コロナウイルス感染拡大による研究活動の制約と所属機関での業務負担の大幅な増大にある。2019年度末に再設定された計画に従えば、2020年度は(1)『イングランド史』における社会の分裂の様相(コンヴェンションと党派の問題)の考察をまとめ、(2)同書におけるテューダー的権力の問題についても考察を実施し、(3)二次的な目標として共感と共同の利益をめぐるより包括的なヒューム 解釈を試みる予定であった。そのため、2019年度末に繰り延べた旅費及び英文校正費用を使用して、資料調査と研究打ち合わせ、投稿用の英文原稿作成を行う予定であった。しかしコロナウイルス感染拡大により海外どころか国内の出張もままならなかった。予定されていた代替策として日本から調達可能な資料の購入を行なったが、所属機関での教育・行政負担の大幅な増大により購入・読解・分析を十分に進めることができなかった。そのため、上の(1)・(2)については部分的な進捗を見たものの、まだ完成原稿の投稿には至っておらず、また(3)についてはほぼ実施することはできなかった。ただし、これらに代えて、より短期的に実施可能で、かつ現在行う意義が高いと判断された新たな試みとして、(4)ヒュームにおける商業と主権の連環を全体として問うための準備作業として、商業と主権の連環に関する21世紀現在の文脈と18世紀の文脈を相関的に考察する試みを行った。研究代表者のヒューム研究上も、また新型コロナ対応に種々の問題が見られる現在の文脈を考える上でも、ある意味を持つ試みと思われたからである。なお、こちらの作業に注力したことも、(1)から(3)の作業が遅れた一因ではあるが、主たる要因は、冒頭に述べたとおり、新型コロナウイルス感染拡大に伴う業務負担の増大にある。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として、「現在までの進捗状況」に記載した、未だ完遂されていない(1)から(3)の課題のうち、(1)(2)を優先して時間と資源を投入し、(3)についてはより長期的に取り組む今後の課題として位置付けることとしたい。(3)は、本研究の当初の最終目標ではあるが、21世紀現在の文脈から18世紀のヒュームの哲学と歴史叙述を捉える上で、本研究の進捗とともに視界に浮上した「商業と主権の連環」という着眼の方がより意義が大きく、また緊急性も高いと考えられる(上述のように、このことが2020年度において(3)よりも(4)の課題を優先し、すでに試論的にその成果を公表した理由である)。(1)と(2)の課題は、この商業と主権の連環という主題により深い繋がりを持ち、そのため本研究計画において優先的に進める価値が高い。したがって、繰り延べた予算はこの2つの課題に関わる文献の購入と英文校正費用として使用し、これらに関する研究代表者の考察を可能な限り早期に論文として投稿し発表することを目指したい。
2021年度においても、新型コロナウイルス感染拡大の問題は解消されず、研究それ自体への悪影響、及び教育・行政負担の増大による研究への悪影響が予測される。現時点で、これら予測される悪影響を抑制する有効な手立てを見出すことはできないが、他の予算を活用したバイアウト制度の利用等も考慮に入れつつ、研究時間の確保に努めたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、第一に、新型コロナウイルス感染拡大により、当初予定していた海外出張が不可能となったことである。これにより旅費で支出予定であった金額が支出できなくなった。また第二の理由は、その代替案としての資料購入についても、新型コロナウイルス感染拡大により生じた教育・行政負担の増大により計画通り進捗しなかったことにある。本務校での教育に関しては、通常時の数倍、また本務校で担当していた行政業務に関してはさらにそれを上回る負担の増大が生じており、これにより資料の調達と分析を進めることがほとんどできなかった。
これらの予算については、2020年度に行う予定であった資料の購入と分析、及び英文校正費用として支出する計画である。

備考

以下の書評を執筆され国際学術誌に掲載された。実際の発行は2021年3月である。
Naohito Mori. 2017. "[Book Review] David Hume on Morals, Politics, and Society eds. by Angela Coventry and Andrew Valls," Hume Studies 43(2), 110-112.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 商業社会のリヴァイアサン:越境の時代の「自治」を考える糸口として2020

    • 著者名/発表者名
      森直人
    • 雑誌名

      国際社会文化研究

      巻: 21 ページ: 77~107

  • [図書] The Scottish Enlightenment: Human Nature, Social Theory and Moral Philosophy: Essays in Honour of Christopher J. Berry(第8章を担当)2021

    • 著者名/発表者名
      R.J.W.Mills and Craig Smithほか
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      Edinburgh University Press
    • ISBN
      978-1474467315
  • [図書] ヨーロッパ複合国家論の可能性:歴史学と思想史学の対話(第13章担当)2021

    • 著者名/発表者名
      岩井淳, 竹澤祐丈他
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623090600

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi