• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

貨幣と国家に関する理論的および学説史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03583
研究機関立教大学

研究代表者

大友 敏明  立教大学, 経済学部, 教授 (90194224)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード中央銀行の独立性 / 中央銀行 / 貨幣政策
研究実績の概要

本年度は「中央銀行の独立性ーH.ソーントンとD.リカードウー」の論文の作成に着手した。また夏季休暇中にはケンブリッジ大学図書館で資料を収集した。
論文の要点は次の通りである。金融と財政を分離し貨幣価値を安定させることは資本主義の発展をめざす古典派経済学の課題であった。この点ではソーントンもリカードウも同じである。違いは中央銀行がとるべき貨幣政策の内容にあった。ソーントンは「貨幣の全体量」という概念を使い、通貨管理を裁量的な貨幣政策に委ねた。これに対してリカードウはイングランド銀行は巨額の政府預金や国債管理の手数料を得るだけでなく、巨額の利益を獲得しているので、その利益を国民に還元するためにイングランド銀行から紙幣発行権を奪うべきだと主張した。リカードウはイングランド銀行は政府に従属し、政府の銀行と位置づけたのである。ここにリカードウがイングランド銀行を批判し、国立銀行を設立すべきだとした理由がある。リカードウは中央銀行の政府への貸付を禁止し、政府の資金調達は債券市場に限定した。彼は金融と財政の分離をめざした。そのうえで、国立銀行の公開市場操作による貨幣価値の安定を説いたが、その際同行の政府証券の保有額に一定の制限を設けていたことに注意する必要がある。それが銀行券の発行量を「流通の必要」に制限する「銀行券ルール」である。リカードウは国立銀行の政府への貸付を禁止し、市場からの国債の購入を主張した。しかし政府証券の保有に一定の限度を課したことは「政府の必要」を満たす国債の保有を禁じたのである。これが彼の金融と財政の分離の主張である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

論文の完成が遅れている。英文校正の改訂作業に時間を要しているためである。

今後の研究の推進方策

第1に、「中央銀行の独立性ーH.ソーントンとD.リカードウー」の論文を完成させる。第2に、J.ステュアートの貨幣論と信用論の論文の作成に進む。特に、重商主義期の貨幣史研究と財政史研究を並行しながら進めていく。

次年度使用額が生じた理由

2019年度に長期の海外出張旅費を支出するために繰越しをした。夏季休暇中にケンブリッジ大学図書館で資料を収集する。また英文校正費を支出する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi