• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

初期近代イングランドの経済の制度化をめぐる論争とオランダ・モデル

研究課題

研究課題/領域番号 16K03588
研究機関大月短期大学

研究代表者

伊藤 誠一郎  大月短期大学, 経済科, 教授(移行) (20255582)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード経済思想 / 17世紀 / 16世紀 / イングランド / 漁業 / トレイド
研究実績の概要

これまでの研究の成果をもとに、英語での著書を作成するという中心的な目標のもと、以下のことを行った。(1)平成28年3月にPolitical Economy研究会(東京大学)で報告したbook proposalを、そこでのコメント、議論等を参考に大幅に加筆・修正を行った。しかしその後、現在英語での著書の出版が決定している複数の同分野の研究者からの情報によると、出版の応募に際しては最初に全原稿ができていると交渉がうまくいくとのことであり、book proposalの改訂版を作成し終えた6月ころから、著書としての全原稿の作成に集中することとした。(2)著書の第一章にあたる部分の原稿をまとめる中で、17世紀の論争の前提ともなった16世紀の第4四半期に繰り広げられた漁業や海事に関する議論についての調査を進め、大英図書館所蔵の手稿など新たな資料も参考に英文原稿としてまとめた。これを、'Navy or fishery: the beginning of the century-long controversy'というタイトルのもと、12月に社会思想史研究会(同志社大学)で報告した。(3)1月以降は、17世紀のイングランドの漁業とトレイドに関するこれまでの原稿への加筆・修正を行った。(4)5月のパリで開催されたヨーロッパ経済思想史学会に参加し、そこで重商主義に関する共同研究計画についてブラジルのAlexandre Cunha氏と打ち合わせをした。それまでに私が作成した計画案に、Cunha氏が加筆・修正をすることとした。また前年にbook proposalを見てもらったダブリン大学のAntoin Murphy氏から、その後の作業の進め方について、アドバイスをいただいた。(5)8月末から約2週間、2月末から約2週間ロンドンに行き、大英図書館手稿室やロンドン大学図書館での資料収集・調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

英語での単著を出すという目標に向けては、決して予定通りのスピードではないものの、新たな発見などもあり、充実した内容での補足ができている。この著作の原稿の冒頭部分ともなる、16世紀の漁業と海事に関する議論についての論考も作成することができ、結果として当初予定していなかった内容の原稿で、平成29年の5月のアントワープでのヨーロッパ経済思想史学会で報告することとした。これは、企画の建設的な遅延でもある。他方、ブラジルの経済思想史家であるCunha氏との共編著作成に向けての企画は、私の側での企画案を執筆し、氏と話し合いをもったあと進展を見せていないが、その分私自身の著作の作業を進めた。

今後の研究の推進方策

できるだけ平成29年度半ばまでに、さしあたりの全原稿を完成させ、book proposalの再修正を行い、英文校閲ののち、出版社に応募する。ただ、これまで英文原稿の校閲をお願いしていたアメリカのアムハーストカレッジのマイケル・キージング氏が、昨年の9月から一年間サバティカルのために校閲業務を休んでおり、その後もこの業務を再開するかどうか決めてないとのことで、もしキージング氏にたのめない場合他の校閲者をさがさなければならない。Cunha氏との共同作業に関しては、氏と相談しながら進めるが、まずは私自身の著作の完成を優先させたい。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定では、book proposalを完成させ、これを英語校閲し、その後著書の原稿を28年度およびそれ以降にわけて順次英語校閲をしていく予定であったが、著書の全原稿を先に仕上げることを優先するよう計画を変えた。その際、最初の章に新たな長文の節(これは29年5月にヨーロッパ経済思想史学会で報告する。)を加えることが必要となり、その作業の遂行のため予定がさらに遅れた。また、年度末にbook proposalを再修正しこれを英語校閲するということも考えたが、これまで英語校閲をお願いしていた米国のアムハーストカレッジのマイケル・キージング氏がサバティカルで少なくとも29年秋まではこの業務をしないということが分かり、本年度いくらかはお願いするはずであった英語校閲をしないことになり、これを次年度に行うことにしたため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

28年度に残った次年度使用額は、上記の理由にもあるように、本来28年度におこなうはずであったbook proposalまたは英文著書原稿本文の英語校閲に当てる予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mercantilism reimagined or redefined?: A Review of Mercantilism Reimagined: Political Economy in Early Modern Britain and its Empire, edited by Philip J. Stern and Carl Wennerlind2016

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Ito
    • 雑誌名

      『経済学史研究』

      巻: 58 (1) ページ: 139-148

    • 査読あり
  • [学会発表] Navy of Fishery: The Beginning of the Century-long Controversy2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤誠一郎
    • 学会等名
      社会思想史研究会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2016-12-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi