研究課題/領域番号 |
16K03612
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
遠藤 伸明 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00293085)
|
研究分担者 |
奥村 保規 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (90383950)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 航空 / 提携 / オープンスカイ / 規制・制度 / 国際投資 / 戦略的行動 / 寡占的行動 / ネットワーク |
研究実績の概要 |
本研究は、国際航空輸送産業における航空会社の企業行動とそれらにかかわる政策と制度設計上の課題について理論的・実証的研究を行う。国際比較研究の視点 ならびに学際的な視点から、国際航空輸送産業における航空会社の多様な行動の事例を収集し、それらの実態と特徴を明らかにするとともに、経済的・社会的影 響とそれらに対する各国政府の政策展開と政策調整の実態と課題について考察する。 本年度は大きく4つの研究を行った。 第1に、航空会社が所有する企業特殊的な経営資源の多寡が海外投資行動に与える影響について、特にブランドに焦点をあて、理論的枠組みを拡張させるとともに、ケーススタディを通じた新たな定性的な分析を行った。 第2に、航空会社間の提携行動について、提携の内容(運賃、商品開発、スケジュール・ネットワークにかかわる提携)、意思決定プロセス、技術やブランドなどの企業特殊的経営資源についてのデータ、ならびに提携対象外路線の設定、発着枠の返上・放出など、提携をめぐる独占禁止法とその適用除外にかかわる政策のデータの収集を継続するとともに、アジア・米国航空空会社間の包括的提携、日米の航空会社間ならびに欧米の航空会社間の共同事業・ジョイントベンチャーを対象にケーススタディを行った。 第3に、太平洋線における包括提携ならびに独占禁止法適用除外を受けた包括提携におけるハブアンドスポークの強化が旅客数に与えた影響について計量分析をおこなった。同時に、ネットワークの一体化に付随する市場閉鎖という新たな視点からの考察をおこなった。 第4に、複数航空会社間の提携を取り込んだ新たなモデルの構築を通じた、提携の形成過程、市場均衡、生産性、安定性への影響についての考察を継続した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究打ち合わせを定期的に行うとともに、進捗状況を確認してきた。その結果、当初の計画をおおむね実行することができた。また、学会報告ならびに論文投稿で研究成果を発信している。以上の点から、このような判断を下し た。
|
今後の研究の推進方策 |
収集したデータを整理するともに、それらの理論・実証分析に着手する。また、これまでの研究成果の総括を行う。研究成果を国内、海外の学会で発表するとともに、学術雑誌に投稿する予定である。また、定期的な研究打ち合わせを継続するとともに、本研究を着実に推進できるよう進捗状況を確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費を節約したこと、少額設備の購入を見送ったことなどから、若干の残高が発生した。海外での学会の参加費ならびに旅費が高くなることが予想されることから、それにあてる予定である。
|