• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

社会的因子である社会経済ステータスが生物的因子である健康に影響を与えるメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16K03619
研究機関名古屋大学

研究代表者

萬行 英二  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (30421233)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードchild health / socioeconomic status / arsenic / Bangladesh / early life
研究実績の概要

本研究の目的は、バングラデシュの飲料水ヒ素汚染という事例を通じて、社会的因子である社会経済ステータス(SES)が生物的因子である子供の健康に影響を与えるメカニズムの解明に貢献することにある。すなわち、i)家計の社会経済ステータス(SES)の違いによってヒ素の健康被害を防ぐための行動に違いがあったのか、またii)地下水のヒ素汚染が5歳までの子供の健康に与える影響の2点を分析する。
1990年代に実施された、バングラデシュ政府によるヒ素啓発キャンペーンを自然実験として、乳幼児期にヒ素汚染に晒されることが子供の健康に与える影響を分析した。年齢・性別毎に標準化した身長を子供の健康の指標として、ヒ素汚染の程度が高い地域においては、ヒ素汚染の程度が低い地域と比較して、ヒ素啓発キャンペーン後、子供の身長はより改善した。さらに、家長の教育程度が比較的高い(正式教育あり)子供の健康の改善は統計的に有意であったが、家長の教育程度が低い(正式教育なし)子供の健康の改善はそうではなかった。
2017年度においては、学会などで指摘された問題について改善を試みた。i)village間の属性の違いをコントロールできるように、ヒ素汚染の程度の計測をより細かい地域レベルで行うべきある(district単位でななくvillage単位で計測)との指摘を受けた。この指摘を受けて、villageレベルのヒ素汚染の計測については作業を継続中。ii)ヒ素啓発キャンペーン後、ヒ素汚染の程度が最も高かった地域より、ヒ素汚染の程度が中程度であった地域で、子供の健康改善の程度が大きかったことについて、その理由を提示するよう求められた。この指摘についても、継続して作業中。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2016年度中に、第一次ドラフトを完成し、2017年度は、学会などでフィードバックを得て分析の改善を行った。左記は当初予定していたとおり。

今後の研究の推進方策

今後は、上述した2点の改善点を中心に作業を行う予定。もし上記2点の改善が順調に進んだ場合、学会などでさらなるフィードバックを得たい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] アメリカ・カトリック大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アメリカ・カトリック大学
  • [国際共同研究] バングラデシュ政府(バングラデシュ)

    • 国名
      バングラデシュ
    • 外国機関名
      バングラデシュ政府
  • [学会発表] Parental Socioeconomic Status, Local Rice Production during the in Utero Period, and Subsequent Child Health: Evidence from Indonesia2017

    • 著者名/発表者名
      萬行 英二
    • 学会等名
      名古屋市立大学経済学部月例セミナー
  • [学会・シンポジウム開催] 第30回国際経済政策研究センター・キタン国際学術シンポジウム2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi