• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

欠乏、渇望、援助依存の経済学

研究課題

研究課題/領域番号 16K03623
研究機関京都大学

研究代表者

高野 久紀  京都大学, 経済学研究科, 准教授 (40450548)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード欠乏 / 貧困 / 教育
研究実績の概要

貧困であることは、いつも金銭の不安に心を悩ませなければならないために、認知能力や実行制御力といった処理能力が損なわれ、間違った意思決定や衝動的な意思決定をしてしまいやすいという研究成果が近年注目されている。一方で、スポーツなどでハングリー精神の重要性が指摘されるように、貧困から生じる渇望が人々の行動の大きなエネルギーとなる場合もある。ベトナムにおけるインタビュー調査により、土地が肥沃で所得も大きいメコンデルタよりも、土地も貧しく気候も厳しい中部地域の方が、貧しさから脱却しようと努力する学生が多いという認識を人々が共有していることが確認できたため、ベトナムの全国的な家計調査データを、ベトナムの全国的に実施された価値観に関するデータベースと接合し、文化・価値観に関する地域的な違いが、家計の教育投資に与える影響についてデータ分析を進めている。地域が異なれば教育の収益率も異なるので、地域レベルで推計した教育の収益率をコントロールした上で、家計の教育投資の地域的な違いを検証しているが、地域によっては収益率が負となる地域が見られたため、現在、収益率の計測に関わる選択バイアスの問題を軽減する方法を検討中である。また、子ども自身のモチベーションは、親の教育投資よりも、成績により反映されるため、高校入学時から卒業時への貧困層と非貧困層の学力推移の違い、および選抜クラスに入ることの効果の違いを検証するために、ベトナムのタイグエン省の高校入学試験と高校卒業時のデータを収集している。
一方、昨年度実施したバングラデシュの調査データは、データクリーニングが終了し分析を進めているが、貧困層において現在バイアスといった認知の問題はそれほど重要ではないことが明らかとなった。これは当初の仮説とは異なるものであるが、科学的知見として重要なものなので、現在論文を執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ベトナムにおいて、既存の家計調査データ、価値観調査データを用いた分析、自ら収集したベトナム・タイグエン省のデータを用いて、分析を進めており、研究は順調に進展していると判断できる。
一方、昨年度実施したバングラデシュの調査データは、データクリーニングが終了し、主な分析結果も一通り出揃ったので、現在論文を執筆中であり、順調に推移している。

今後の研究の推進方策

データは一通り揃っているので、最終年度である今年度は、データ分析の精緻化、および論文執筆を行い、専門誌への投稿を目指す。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi