• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

欠乏、渇望、援助依存の経済学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関京都大学

研究代表者

高野 久紀  京都大学, 経済学研究科, 准教授 (40450548)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード開発経済学 / 貧困
研究成果の概要

ベトナムでは親の教育水準が低い家計ほど、地域の教育の収益率の大きさに教育投資が大きく反応しており、社会的ネットワークも乏しい親が子どもの教育を渇望していることが示唆される。一方、ベトナムでは結婚によって現在バイアスの問題が悪化すること、ROSCAなどの家庭外のコミットメント装置が重要であることが明らかになった。また、若い女性向け教育プログラムでは、スキンケアや美を強調することで教育効果がより高くなることが示された。また、ミャンマーの調査では、娘に条件の良い夫との結婚をアレンジできない貧困層ほど出稼ぎした娘からの送金額が少なく送金の恩恵を受けにくいことが明らかになった。

自由記述の分野

開発経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

家庭外の貯蓄コミットメント装置の重要性、親の教育水準が低い家計に対する地域の教育収益率や文化的要因の重要性が明らかになり、貧困削減政策における家庭外環境の重要性が明らかになった。また、プログラムの効果を高めるためには、若い女性に対するスキンケアなど、対象者が関心を持つ形で情報を伝えることの重要性、貧困層に対してはキャッシュフローと返済のタイミングを合わせるように小規模有志を設計することの重要性など、援助プログラムの設計が重要であることが確認された。また、親が娘の結婚をアレンジするような社会では、貧困層ほど出稼ぎした娘からの送金額が少なく、政策効果が社会的要因に大きく規定されることも確認された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi