• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

動学的貿易モデルをもちいた経済発展と所得格差に関する理論分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K03626
研究機関神戸大学

研究代表者

岩佐 和道  神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (00534596)

研究分担者 趙 来勲  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (70261394)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード動学的貿易モデル / 所得格差 / 内生的時間選好
研究実績の概要

本研究の目的は、急速な経済のグローバル化の下で進展する各国の経済発展と国内外の所得格差、並びにそれらに関連して実施される経済政策について、動学的貿易モデルを用いた理論分析を行い、今後の経済予測と有効な政策の提言を行うことである。
28年度には主として、閉鎖経済化での所得格差と経済発展の関係について、富裕層と資産を保有しない貧困層が存在するモデルに内生的時間選好(裕福な家計ほど将来に対する主観的割引率が低い)を導入した下で分析を行った。
ここで、裕福な家計ほど将来に対する主観的割引率が低いとする仮定は、decreasing marginal impatience(以下ではDMIと表記)と呼ばれ、多くの実証的研究によりその妥当性が支持されている。
モデル分析の結果、資産を持たない労働者の流入は、短期的には賃金の下落を通じて貧困層の厚生を悪化させるが、長期的にはDMIの仮定から導かれる資本蓄積により、経済の一人当たり資本量が流入前よりも増加することで、全ての家計の厚生を改善することが分かった。この結果は、従来の標準的なモデルで用いられてきた仮定(主観的割引率が全家計で等しい)の下では、得ることができない結果であり、Brexitのような昨今台頭してきた一国主義的主張に重要な示唆を与えると考えられる。
ただしここまでの分析では、国際的な資産市場を除外しており、現在モデルの枠組みを開放経済へと拡張すべく、モデル構築についての検討を行っている。また、所得格差と経済発展に関するデータとの整合性についても検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初研究計画通りに理論モデルの構築が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

研究を進展させ、学会での発表などを通じて、論文の完成度を高めていく。

次年度使用額が生じた理由

予定していた国際学会への参加を見合わせたため。

次年度使用額の使用計画

国際学会への参加費用に充てる。

研究成果

(1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Inequalities and Patience in Catching up2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi Iwasa, Laixun Zhao
    • 雑誌名

      RIEB Discussion Paper Series

      巻: ― ページ: ―

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi