研究実績の概要 |
本年度は高速鉄道開発が航空産業に与えた影響を調査するために、航空と高速鉄道との間のモーダルチョイスの利用可能性だけでなく、発地および着地の都市の地理的特性も考慮した実証分析を行った。まず、航空と高速鉄道との間の交通機関接続性を数値化するために次数中心性と調和中心性の両方を測定したのち、中国の46の空港と日本の16の空港について2007~2015年の観察期間からなるデータセットを構築して、これら2カ国の主要空港の利用率に対する高速鉄道ネットワーク開発の影響を比較した。高速鉄道の接続性が増加すると、中国の空港の国内および総交通量は平均して減少することが示された。一方で、日本ではほとんど変化がないことがわかった。分析の結果から、航空と高速鉄道の間には強い補完効果が観察された。この背後には、国際航空旅客を主要空港へと運ぶ高速鉄道のインターモーダルリンケージとしての機能があると考えられ、これが、一部の空港において航空旅客の増加につながっている可能性が考えられる。分析を通じて、中国と日本の空港に対して高速鉄道の接続性がもついくつかの差別化された影響も明らかになった。中国では主要空港については航空と高速鉄道との接続の有無に関係なく大きな旅客数を擁する傾向があるが、主要空港以外についてはその限りではないことが明らかになった。以上の結果を、 “Impact of High-Speed Rail Network Development on Airport Traffic and Traffic Distribution: Evidence from China and Japan”として、Transportation Research Part A: Policy and Practice(Volume 127, September 2019, Pages 115-135.)に公刊した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題ではこれまで上記の論文の他に、Bilotkach, et al., (International Journal of Industrial Organization, 2019), Wandani, et al.(International Association of Traffic and Safety Sciences (IATSS) Research, 2018), Manoratna, , et al., (Transportation Research Part D: Transport and Environment, 2017)、Ha, et al. (Journal of Air Transport Management, 2017), Wan, et al. (Transportation Research Part A: Policy and Practice, 2016)など、航空およびその他の交通に関する一連の論文を国際的に評価の高い学術誌に公刊してきた。
|