研究課題/領域番号 |
16K03639
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
木村 真 兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 准教授 (50419959)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 医療 / 世代重複モデル |
研究実績の概要 |
本研究は、人口高齢化により医療介護産業の労働需給バランスが将来的にどのように推移するかを、多部門世代重複モデルの応用一般均衡分析を活用して明らかにしようという試みである。平成29年度は、政府での医療・介護に関するシミュレーションがなされている。医療・介護の人材不足が懸念されており、人材確保のための政策、政府試算の前提など、本研究にとっても前提として非常に重要である、それらとの整合を図る必要がある。そこで、平成29年度はまずはその情報収集に努めた。また、モデル構築に当たって、家計のパラメータを特定する必要があり、医療費の自己負担率に対する弾力性を、JSTARや国民生活基礎調査など個票データを収集しつつ、推定する試みを行った。データによって先行研究をサポートする結果を得られることもあれば、得られないこともあり、データを変えながら引き続き推定作業について続ける必要が生じている。研究成果については、まだディスカッションペーパーや論文の形で具体的な成果は出せていない状態ではあるが、途中経過について、応用一般均衡分析の研究者のほか、行政の方、他分野の専門家との意見交換等は行っている。例えば、代表者は、健康“生き活き”羅針盤リサーチコンプレックス・人材育成(シミュレーション系)「医療保険のしくみ・財政とシミュレーション」を担当しており、その中で、研究成果の一部紹介などを行い、参加者との意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年4月12日に厚生労働省から新たに医師の需給推計が公表され、平成40年を境に供給不足から供給超過に転ずることが示された。この政府試算を、本研究の多部門世代重複モデルのシミュレーションでも踏まえなければならない。そのため、シミュレーション自体の進捗は遅れている。また、医療費の自己負担率の変化に対する医療需要の弾力性を推定するのに時間をかけていたため、モデル改良の時間をうまくとれなかった。その一方、パラメータの推定については、従来よりも改良を試みており、進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
従来用いていた多部門世代重複モデルの改良を試みているが手間取っている。そこで、他の研究者の助言を仰ぐのに加え、集中的に取り組む期間を設けるなど、他の研究との時間配分を変えることで、研究のよりいっそうの進捗を図る。また、政府試算に関して収集した資料の整理については、研究補助を活用して、時間の有効活用を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果が学会発表にいたらなかったため、旅費の支出が予定より少なかったことが理由として挙げられる。研究成果が挙がることで、同時に旅費、論文投稿にかかる費用が必然的に今後増えていくものと考えている。
|