• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

開発途上経済の持続可能性に関する理論的研究:農村の資源管理と都市の失業

研究課題

研究課題/領域番号 16K03654
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大東 一郎  慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (30245625)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード再生可能資源 / オープンアクセス / 二重経済 / 都市失業 / 資源財輸出税
研究実績の概要

第1に、小国開放ハリス・トダロ(HT)経済について“sustainable yield”を導入した静学モデル(1)の論文の改訂案を再投稿していた国際学術雑誌(Environment and Development Economics)から掲載決定の通知を受け取ることができた。
第2に、農村都市間人口移動と資源ストックの変動が同時に生じるハリス・トダロ(HT)経済の動学モデル(2)を単著論文として進めるため、経済学的なアイディアを探るべく文献調査を重ねた。新しい視点としては、2010年代後半以降に国際学術雑誌で発表されている「環境汚染を取り入れたハリス・トダロ(HT)モデル」の諸論文も視野に入れている。
第3に、農村部門に農業をも加えた二重経済モデル(3)を構築する準備としての文献調査も継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小国開放ハリス・トダロ(HT)経済の静学モデル(1)の論文が掲載決定された。
新型コロナ感染防止のため米国への渡航ができず、共同研究者との議論は減少しているものの、モデル(2)の準備となる文献調査、モデル(3)の構想作りは、着実に前進している。

今後の研究の推進方策

農村部門に農業をも加えた二重経済モデル(3)を構築する作業に、国際学術雑誌の「構造転換(structural transformation)」を考察する農業経済学の学術論文をも参考にして、本格的に着手する。また、人口移動と資源ストック変動の動学モデル(2)での分析を活用するため、2国モデルへの拡張も視野に入れて、さらに構想を練ることとしたい。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたハワイ大学での研究会合について、現地ハワイの共同研究者より新型コロナウィルスの影響で会合延期の申し入れがあったため、出張を中止せざるを得なくなった。改めて研究会合を再調整して、研究を引き続き遂行していきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] ハワイ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ハワイ大学
  • [雑誌論文] Open Access Renewable Resources, Urban Unemployment, and the Resolution of Dual Institutional Failures2021

    • 著者名/発表者名
      Ichiroh Daitoh and Nori Tarui
    • 雑誌名

      Environment and Development Economics

      巻: - ページ: 1-17

    • DOI

      10.1017/S1355770X21000334

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Productive Consumption in a Two-Sector Model of Economic Development2021

    • 著者名/発表者名
      Ichiroh Daitoh and Kazuo Nishimura
    • 雑誌名

      Creative Complex Systems

      巻: Chapter 7 ページ: 101-111

    • DOI

      10.1007/978-981-16-4457-3_7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi