• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

グローバル化と知識基盤型経済活動の新興国への移転の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03656
研究機関神奈川大学

研究代表者

平川 均  神奈川大学, 経済学部, 非常勤講師 (60199049)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードICT / オフショアリング / OEM / アジア経済 / 知識基盤型経済
研究実績の概要

1990年代以降の先進国におけるIoT、AI、ロボット化、ビッグデータなどにみられるICTの発達は、経済のグローバル化に伴ってアジアの新興経済に大きな影響を与えてきた。とりわけインドの、そしてフィリピン、中国、ベトナムなどでのICT基盤役務の急激な発展はアジアにおける知識基盤経済の形成の典型的な事例である。しかし、この発展は国により特徴がある。すでにこれまで論文、図書(英文を含む)の形で研究成果を発表してきたが、同時に学会や会議での発表も行ってきた。
本年度においては、主にベトナムにおけるICT産業の調査を行った。調査では、JETROハノイ事務所においてベトナム経済の最新情報を得るとともに、ベトナム政府のハイテク化政策の目玉プロジェクトの1つであるホアラック・ハイテクパークを訪れて発展状況を確認した。また、12月には、インド(インド国際情報大学:IIIT)、フィリピン(フィリピン大学)、ベトナム(貿易大学ハノイ)から本研究プロジェクトの海外研究協力者を招聘し、また日本からは名古屋工業大学の研究者と日本のIT企業の開発部門に参加するエンジニアを招聘し研究会を行った。この研究会は、神奈川大学アジア研究センター主催で公開の国際シンポジウムとして開催した。
研究発表では、3回の国際会議の発表を含んで7回の発表を行った。
本年度の研究調査と研究会開催を通じて、アジアにおいて急速に変化するICT基盤役務とICTサービス産業の現段階を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究プロジェクトはICT基盤役務の発展を通じてアジア諸国が知識基盤経済の発展を果たしている実態を探るものであった。その意味で、インドを中心とするICT産業の発展とスタートアップ企業の育成などの政策を、またベトナムでのICT産業の発展政策を確認してきた。本年度においても、こうした動向を確認することができた。
ただし、発展のアジア経済を取り巻く状況は、昨年以降、大きく変化してきている。特に2018年春以降の米中貿易摩擦による米国の技術移転に対する規制の強化、更に中国の一帯一路政策における情報通信インフラ整備などが直接に米国の覇権に関わる問題として浮上した。こうした新たな課題を念頭に入れる必要が生まれたが、そうした点にも研究成果を挙げることができた。

今後の研究の推進方策

本年度の研究では、フィリピンの知識基盤経済の形成に向けたICT基盤役務の発展の最新状況を確認する計画であったが、海外協力者の都合で日程変更が必要となり、共同研究の場を設けることができなかった。そのため予算の次年度繰り延べを通じて、研究を継続することにしている。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた海外出張が海外研究協力者の公務の都合により変更を余儀なくされたため、本年度中の共同調査及び研究ができなくなったため。次年度において共同研究及び調査を行うことになった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] IIIT-Bangalore, India(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      IIIT-Bangalore, India
  • [国際共同研究] the University of the Philippines(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      the University of the Philippines
  • [国際共同研究] Foreign Trade University(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Foreign Trade University
  • [雑誌論文] ICTの発展とオフショアリング2019

    • 著者名/発表者名
      高橋信弘、平川均、中原裕美子、徳丸宜穂
    • 雑誌名

      KOKUSAI KEIZAI

      巻: 70 ページ: 19~45

    • DOI

      https://doi.org/10.5652/kokusaikeizai.kk2019.c5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アジア地域統合と一帯一路-変わる世界のフロンティア-2019

    • 著者名/発表者名
      平川均
    • 学会等名
      日中韓地域協力・発展フォーラム 北京外国語大学(北京)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中小企業のオフショアリング-東海地域の製造業中小企業とICT基盤役務の国際展開に注目してー2019

    • 著者名/発表者名
      平川均
    • 学会等名
      神戸大学経済経営研究所兼松セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] アジア地域統合と一帯一路-新たなフロンティア誕生の可能性-2019

    • 著者名/発表者名
      平川均
    • 学会等名
      第55回東亜経済国際会議 日本経済大学(東京)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新段階のアジア経済-経済の新たなフロンティアと国際社会の課題-2019

    • 著者名/発表者名
      平川均
    • 学会等名
      第4回東亜日本研究者協議会国際学術大会、福華文教会館(台北)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 米中貿易戦争とアジアの未来2019

    • 著者名/発表者名
      平川均
    • 学会等名
      明治大学大学院商学研究科学術セミナー「アジアの未来を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 一帯一路の政治経済学ーアジア地域統合と「一帯一路」-2019

    • 著者名/発表者名
      平川均
    • 学会等名
      立命館大学第70回日米政治経済研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] アジアの発展における多様性と今後の展望2019

    • 著者名/発表者名
      平川均
    • 学会等名
      神奈川大学アジア研究センター国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [図書] 一帯一路の政治経済学2019

    • 著者名/発表者名
      平川均・石川幸一ほか編
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      文眞堂
    • ISBN
      978-4-8309-5046-9
  • [図書] アジアにおける民主主義と経済発展2019

    • 著者名/発表者名
      山本博史
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      文眞堂
    • ISBN
      978-4-8309-5028-5

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi