• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

出産と労働に関する不確実性が存在する下での最適なライフデザインモデルの構築と応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K03660
研究機関広島修道大学

研究代表者

迫 一光  広島修道大学, 経済科学部, 准教授 (30547360)

研究分担者 亀井 慶太  西南学院大学, 経済学部, 准教授 (60756526)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードマクロ経済学 / ライフサイクル / 人口問題
研究実績の概要

ライフサイクルの不確実性を盛り込むため、雇用(結婚・出産・育児に関して)や介護に関する諸問題について検討した。雇用については、共同研究者と共に中小企業で労働する女性労働者および経営者に結婚・出産・育児と継続就業に関するアンケートを行った。このアンケートでは、継続就業が成功している事例と失敗している事例から中小企業における継続就業に重要なことは、育児代替人員のやりくりが可能かどうかにある事を明らかにした。しかし,ある程度の規模もしくは,働き方と給与の工夫(時間給化)、会社と求職者のコミュニケーションを密にして、休職中にもミーティングなどに参加するなど復帰後のキャリアの見通しを立てる等によっても継続雇用が可能な事が示唆された。つまり,会社と従業員の間で育児・介護休業などを取得できる空気や勤務先企業にどのような感情を抱いているか等が重要であることを示した。介護に関しては、家族内介護と施設内介護の選択がどのようになされているか、年金制度の移行がなされた場合に家族内介護がどのように変化するのかを明らかにした。具体的には、賦課方式から積立方式への年金制度の移行が経済厚生に及ぼす影響について明らかにした。理論的に、長期においては一人あたり物的資本ストックおよび介護サービス事業者の介護価格が上昇することで、介護サービス事業者が行う介護の質が悪化することが明らかになった。また、家族内介護に関する影響については、可処分所得の増加による正の効果及び施設内介護価格の上昇による負の影響が同時に存在することで、いくつかの条件が成立しなければ、その影響は確定しなかった。また、年金制度の移行が支持されるか否かの条件である厚生への影響は明らかにすることが出来なかった。 そこで, 本稿はシミュレーションによって, 年金制度の移行を段階的に緩やかに行うことにより家族内介護や厚生に及ぼす影響を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 公的介護制度と年金制度への財源配分に関する考察~介護を考慮した世代重複モデルからの示唆~2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤健宏・迫一光
    • 雑誌名

      岩手県立大学総合政策学会ワーキングペーパー

      巻: 143 ページ: 1-27

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中小企業におけるワーク・ライフ・バランスの 実現に関する諸課題 ──結婚・出産・介護を契機にした継続就業の困難──2020

    • 著者名/発表者名
      迫一光・角田大祐
    • 雑誌名

      経済科学研究(広島修道大学)

      巻: 23巻 ページ: 21-34

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 介護が存在する世代重複モデルによる年金制度の制度改革による経済的効果2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤健宏・迫一光
    • 学会等名
      生活経済学会
  • [図書] 歴史と理論で考える日本の経済政策2020

    • 著者名/発表者名
      神野真敏・安岡匡也 編著・迫一光2章担当
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      4502336319

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi