• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

商社等の貿易仲介企業の市場構造・費用構造及び国際貿易に果たす役割に関する理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03666
研究機関日本大学

研究代表者

松原 聖  日本大学, 商学部, 教授 (40336699)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード貿易仲介企業(総合商社) / 間接輸出 / 直接輸出 / 固定費用 / 範囲の経済 / 比較優位 / 輸出企業の選別 / 輸出促進策
研究実績の概要

研究計画で予定していた以下の2種類の輸出市場(1) 各輸出財について輸出企業1社のみが競争相手のいない外国に進出する、(2) すべての輸出企業が同じ外国に進出する、のうち(1)について、貿易仲介を利用する輸出企業数が内生的に決まるモデルの構築を試みた。貿易仲介企業の費用について、以下の仮定を置いた:(仲介企業数の2乗)×(直接輸出の固定費用))×(効率性パラメタ)。3つの項の積である貿易仲介費用のうち、仲介企業数の2乗は貿易仲介を利用する企業が増えると貿易仲介費用が指数的に増えるというAkerman (2012)の定式化に基づいている。第2項は、輸出企業が独自に輸出を行う場合(直接輸出)にかかる固定費用と貿易仲介ビジネスの初期費用(物流網や支店網の構築)に共通項が多いことを反映している。最後の項はその値が小さいほど貿易仲介企業が範囲の経済を発揮してより効率的に貿易仲介サービスを提供できることを表している。
モデルから、均衡における貿易仲介手数料と製造業者の輸出形態が以下の変数に依存することと効果の符号を示した:(1)外国市場の(相対的な)大きさ、(2)直接輸出の固定費用、(3)貿易仲介費用、すなわち範囲の経済を規定するパラメタ。変数(1)は先行研究での生産性パラメタに該当する。それに加え貿易コスト(輸送費・関税等)および外国市場の大きさを表す変数としても解釈できる。変数(1)の値を特定せず輸出企業がn存在する一般的な場合について、まだ分析は完了していないが、貿易仲介企業による選別が、比較優位のある輸出企業(産業)のみ輸出を可能にするメカニズムが明らかになりつつある。変数(2)直接輸出の固定費用が貿易仲介の費用と比例関係にあるという仮定は分析を容易にする。変数(3)をはじめとする変数に関する比較静学から、未完成ではあるが、輸出国の厚生分析(種々の輸出促進策の比較)を試みた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi