• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

戦略的複数空港運用政策―空港選択行動の実証分析とネットワークの経済的評価―

研究課題

研究課題/領域番号 16K03674
研究機関嘉悦大学

研究代表者

宇佐美 宗勝  嘉悦大学, 経営経済学部, 客員研究員 (10761257)

研究分担者 眞鍋 雅史  嘉悦大学, ビジネス創造学部, 准教授 (20537071)
木村 真  兵庫県立大学, その他の研究科, 准教授 (50419959)
宮錦 三樹  立教大学, 経営学部, 助教 (70733517)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード空港選択 / ハブ空港 / 空港間競争 / アクセス / 機会費用 / DUAL AIRPORT POLICY / 旅客流動 / 羽田再国際化
研究実績の概要

近年のグローバル都市間競争の中で、国際空港が都市競争力の面においても、最も重要な要素となっている。大都市では増大する航空需要に対応するべく複数空港を擁しているが、その複数空港をどのように戦略的に運用していくか(Multi Airport Policy)についての実証的研究が求められている。そこで本研究では、申請者が既に整備している2010年度国際航空旅客動態調査のデータベースに、OAG(Official Airline Guide) 社が提供するデータを接続することで、個別具体的なネットワークが空港選択に与える影響の定量的評価を試み、更に政策変更やネットワークの改善が空港需要をどう変化させるかについてのシミュレーション分析を行う。これにより、戦略的な複数空港運用政策のあり方とともに、都市競争力向上のための政策的含意を得る。
平成28年度は、は2010年度国際航空旅客動態調査のデータべースをもとに、2010年の羽田空港発の深夜・早朝時間帯における中長距離国際路線就航を契機として、地方からの国際線旅客流動がどのように変化したか、すなわち従来は乗継空港として成田空港以外に選択肢がなかったものが、羽田空港という選択肢が加わったことによる変化を捉えるべく、成田および羽田の空港選択を計量経済モデル(プロビットモデル)を用いた実証分析の結果を纏め、海外ジャーナルである"Airport choice and flight connectivity among domestic and international passengers ; Empirical analysis using passenger movement survey data in Japan"のタイトルにて、Journal of Air Transport Managementに投稿、アクセプトされる結果をみた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述したとおり、地方発の成田・羽田の空港選択要因を明らかにしたことに続き、首都圏在住旅客の国際線利用時の羽田・成田の空港選択要因分析に着手し、同様に計量経済モデル(プロビットモデル)を用いた実証分析の結果を纏め、海外ジャーナルである"Airport Choice in Megacities: Economic Utility Evaluation of Airports in Tokyo Metropolitan Area"のタイトルにて、Transportation Research Part-A (Policy and Practice)に投稿し、現在査読者と議論を行いつつ、分析の精度を吟味し、より精密な内容にする作業に従事しており、まもなくアクセプトされ、出稿される見込みである。

今後の研究の推進方策

これまでの2件の分析結果を踏まえ、OAG社のデータべ-スより、旅客の最終目的地までの所要時間、フライト出発時間や週間運航便数などのスケジュール情報、供給座席数、海外経由地における接続時間、代替経路パターン、運賃などについて、調査日時における正確な情報を入手し、接続することで、新たなデータベースとして整備する。これにより羽田・成田の空港選択行動の要因分析については、旅客の個人属性や渡航目的、自宅あるいは職場から両空港までのアクセス時間・距離、利用航空会社などの情報と併せて、従来に比べてより多くの説明変数を用いた精度の高い実証分析が可能となる。分析モデルはプロビットモデルを想定しているが、データベースの整理と併せ、改めて最適な分析モデルについて検討を加えていく。また整備したデータベースにより、国際線旅客の羽田・成田の空港選択行動および国際航空旅客流動シミュレーションへ繋げ、アジア地域を中心としたグローバルな国際航空旅客流動への影響を分析することを通じて、国際航空ネットワークの利用可能性が空港選択に与える影響を定量的に明らかにし、ネットワークが持つ経済的な価値を評価する。

次年度使用額が生じた理由

これまでのデータを用いた研究成果物としての論文のうち、首都圏在住旅客の羽田及び成田空港選択の要因分析に関する研究についての出稿が予定よりやや遅れたため、次の段階にて用いるべく、既存データベースの改良を行うために従来予定年度内に購入を予定していたOAGデータ購入を次年度に後ろ倒ししたこと、及びそれに合わせて並行して行う予定のファクトファインディングの研究についても、後ろ倒しすることが妥当であると判断し、これに伴う予定諸経費を留保したことによる。

次年度使用額の使用計画

既存データベースの改良、整備のためのOAGデータの購入及び、ファクトファインディングの研究に伴うヒアリングに必要な旅費・謝金、またデータ整理作業に係る人件費としてなどの用途に用いる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Airport choice and flight connectivity among domestic and international passengers; Empirical analysis using passenger movement survey data in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Munekatsu Usami, Masashi Manabe, Shin Kimura
    • 雑誌名

      Journal of Air Transport Management

      巻: 58 ページ: 15-20

    • DOI

      0969-6997

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 嘉悦大学 大学院便り 第46回 「航空産業の経済分析」

    • URL

      http://www.kaetsu.ac.jp/faculty/graduate/gd_letter_teacher_46.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi