• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

戦略的複数空港運用政策―空港選択行動の実証分析とネットワークの経済的評価―

研究課題

研究課題/領域番号 16K03674
研究機関嘉悦大学

研究代表者

宇佐美 宗勝  嘉悦大学, 経営経済学部, 教授 (10761257)

研究分担者 眞鍋 雅史  嘉悦大学, ビジネス創造学部, 教授 (20537071)
木村 真  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 教授 (50419959)
宮錦 三樹  中央大学, 経済学部, 助教 (70733517)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード国際航空政策 / 航空需要 / 空港間競争
研究実績の概要

本研究テーマの主軸として、国土交通省の実施した『国際航空旅客動態調査』の個票データを用い、首都圏在住者の国際線フライト利用時における成田空港と羽田空港の空港選択行動と旅客移動の実証分析を行った。特に2010年から羽田空港に対して長距離国際便の発着枠が割り当てられた点に着目し、プロビットモデルを使用し旅客の空港選択に影響を与える要因を分析したところ、最終目的地までの総所要時間が重要な要素であり、とりわけ羽田空港をハブとして直行便を多く運航する日本の航空会社に優位な結果がもたらされている点を明らかにした。さらに首都圏の各市町村から成田及び羽田両空港へアクセス時間を用い、その他の説明変数を平均値と仮定した上で、成田と羽田の旅客空港選択の確率を推定するシミュレーションを行い、旅客が同確率でいずれかの空港を選択した場合の両空港へのアクセス時間の差が、旅客にとっての空港の効用の差と見なすことができる点も明らかになった。
次にコロナウイルスの世界的感染拡大に伴い、全世界の国際線旅客需要が急減、人々が生活様式やビジネススタイルの大幅な変容を経験し、不要不急の移動を敬遠する傾向が定着する懸念に際し、友人・親族訪問のエッセンシャル需要以外の観光・ビジネス需要復調には、各国政府が協調し、旅客の安全・安心な移動を担保できる新たなシステムの構築の必要性を示した。
最後に、目的別航空需要の推計を行った。国土交通省『航空旅客動態調査』を用いると、当該路線を利用した個人の利用目的が「仕事」「観光」「観光以外の私用・帰省」「その他」として得ることができる。この割合を用いて、路線別の航空旅客の総数を乗じることで、目的別航空需要の推計を試みた。新型コロナが航空需要に与える影響は、その目的で大きく異なることが考えられる。本研究は、新型コロナ後の空港選択と航空需要の動向に大きな示唆を与えるものであると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] AIRPORT CHOICE IN MEGA CITY: ECONOMIC EVALUATION OF UTILITY FROM AIRPORT IN METROPOLITAN TOKYO AREA2020

    • 著者名/発表者名
      MUNEKATSU USAMI, MASASHI MANABE AND SHIN KIMURA
    • 雑誌名

      嘉悦大学経済経営研究所ディスカッションペーパー

      巻: 2019-1 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] INTERNATIONAL AVIATION AND COVID-192020

    • 著者名/発表者名
      MUNEKATSU USAMI
    • 雑誌名

      嘉悦大学経済経営研究所ディスカッションペーパー

      巻: 2019-2 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 目的別国内航空需要の推計2020

    • 著者名/発表者名
      真鍋 雅史
    • 雑誌名

      嘉悦大学経済経営研究所ディスカッションペーパー

      巻: 2019-3 ページ: 1-8

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi