• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

戦略的複数空港運用政策―空港選択行動の実証分析とネットワークの経済的評価―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関嘉悦大学

研究代表者

宇佐美 宗勝  嘉悦大学, 経営経済学部, 教授 (10761257)

研究分担者 眞鍋 雅史  嘉悦大学, ビジネス創造学部, 教授 (20537071)
木村 真  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 教授 (50419959)
宮錦 三樹  中央大学, 経済学部, 助教 (70733517)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードDual-airport policy / Airport choice / Connectivity / COVID-19 / International Aviation / Air Demand by Purpose
研究成果の概要

国土交通省の実施した『国際航空旅客動態調査』の個票データを用い、地方空港を起点として国際線フライトを利用する場合の接続地としての成田空港と羽田空港の空港選択行動、また首都圏在住者の国際線フライト利用時における両空港の空港選択行動と旅客移動の実証分析を行った。特に2010年から羽田空港に対して長距離国際便の発着枠が割り当てられた点に着目し、いずれもプロビットモデルを使用し旅客の空港選択に影響を与える要因を分析したところ、最終目的地までの直行便の存在及び総所要時間が重要な要素であり、とりわけ羽田空港をハブとして直行便を多く運航する日本の航空会社に優位な結果がもたらされている点を明らかにした。

自由記述の分野

公共経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のグローバル都市間競争の中で、国際空港が都市競争力の面においても、最も重要な要素となっている中で、わが国とりわけ首都圏発の増大する航空需要に対応するべく、羽田及び成田の両国際空港をどのように戦略的に運用していくか(Multi Airport Policy)についての実証的研究を実施し、個別具体的な路線ネットワークが国際線旅客の空港選択に与える影響の定量的評価を行った結果、内際接続性の向上、路線の多様性、出発空港へのアクセスが空港選択において大きな要因なっている点を明らかにすることで、両国際空港の機能やあり方に関する政策的含意を得た。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi