• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

タイプの異なる中間国を経由する複数ルートからの不法移民に対する最適規制政策の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関中京大学

研究代表者

近藤 健児  中京大学, 経済学部, 教授 (70267897)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード移民規制 / 国境検問 / 国内査察 / シェンゲン協定
研究成果の概要

2015年の欧州難民危機では玄関口となる国々の対応は異なっていた。経済事情の悪い、流入する移民・難民にとって通過国であるギリシャは国境管理が甘かった反面、移民の一部は国内に滞留するイタリアでは比較的厳密な国境検問を行った。最終目的国であるドイツは、国内査察によってしか不法就労者を取り締まれない。この研究では、最終目的国の経済政策の有効性を分析し、1)国境検問を行っている国にその強化を促す政策は、移民の流れが国境管理の甘い国にシフトする結果をもたらすため、当初は実効性があっても、持続的に効力を保てない。2)国境管理の甘い国との間に国境検問を行うことは有効である、以上2つの政策提言を得た。

自由記述の分野

国際労働移動

研究成果の学術的意義や社会的意義

2015年の欧州難民危機のような新しい事態に対して、受け入れを推進したドイツのメルケル政権が動揺したように、先進世論国は大量の移民・難民の受け入れに対して否定的である。しかし反面で人道的視点から一律な入国拒否や本国送還は別の国際的な問題をもたらす。ここでの研究により、望ましい政策は入国管理の甘い国との国境管理の強化であることを示せたことで、移民・難民問題にEUないしシェンゲン協定加盟国が全体として責任をもって取り組むことの有効性が改めて理論的にも示せたことは有意義であると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi