• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

産業連関モデルを用いた原子力発電所立地自治体の経済・財政構造分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K03680
研究機関福知山公立大学

研究代表者

三好 ゆう  福知山公立大学, 地域経営学部, 准教授 (60614112)

研究分担者 関 耕平  島根大学, 法文学部, 准教授 (10403445)
渡邉 英俊  島根大学, 法文学部, 准教授 (50580833)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域産業連関表 / 電源三法交付金
研究実績の概要

本研究は、原発自治体の経済・財政構造を解明することを目的とする。平成29年度の研究成果は、以下の2点となる。
(1)マクロ分析(量的リサーチ)「経済波及効果・生産誘発効果の解明」:分析する際の基礎となる地域産業連関表の作成に着手した。県の産業連関表を基に、市町村単位(具体的には、島根県松江市と福井県敦賀市)の地域産業連関表を作成していく中で、先行研究における方法論を改めて検討した結果、「地域産業連関表の作成」上における数々の課題を抽出することができた。とくに、市町村の地域産業連関表を作成していく際に使用する統計データが、県によってデータの存在自体に有無があった。そのため県ごとに使用データの妥当性を検討する必要があり、本年度はその作業に終始したといえる。また移出入の把握において、先行研究では統一的見解が示されていないため、研究協力者(静岡大学土居英二名誉教授)とも議論・検討を重ね、作成作業を進めていったが、本年度は完成までには至ることができなかった。
(2)マクロ分析(量的リサーチ)「財政依存度の解明」:電源三法交付金が及ぼす影響について周辺自治体も含めた考察が必要であるとのことから、立地自治体のみならず隣接自治体にも着目したデータ整理を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は次の点について課題を残したものの、おおむね順調に進展している。
課題とは、市町村の産業連関表作成にあたって、「移出入」をどのように把握するかという点である。先行研究においても最難関な問題であり、研究会等を通じたメンバー間での議論の末、慎重をきす必要があることから当該課題は次年度まで持ち越されることとなった。

今後の研究の推進方策

これまでの研究の進捗において、研究計画の変更や遂行上の大きな問題はないといえる。地域産業連関表の作成において幾つかの課題が発生したものの、研究会にて引き続き検討しつつ、計画通りに進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた島根大学での研究会が悪天候(雪害)により中止となり、開催が次年度へと繰り越されたため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 三江線廃止とローカル線存続の課題:地域の持続可能性と鉄道の役割2018

    • 著者名/発表者名
      関耕平
    • 雑誌名

      経済

      巻: 270 ページ: 72-83

  • [雑誌論文] 山陰地方における域内/域外取引の構造と物流問題 - 中海・宍道湖・大山圏域の事業所アンケートの結果をもとに -2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉英俊
    • 雑誌名

      経済科学論集

      巻: 44 ページ: 75-99

  • [雑誌論文] 地域再生を目指して:「地方創生政策」批判2017

    • 著者名/発表者名
      関耕平
    • 雑誌名

      学習の友

      巻: 772 ページ: 22-25

  • [雑誌論文] 三江線廃線と沿線地域のこれから:地域の持続可能性とローカル線の役割2017

    • 著者名/発表者名
      関耕平
    • 雑誌名

      住民と自治

      巻: 653 ページ: 31-33

  • [学会発表] 中国地方における域内/域外取引の構造と物流問題-中海・宍道湖・大山圏域の事業所アンケートの結果をもとに-2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉英俊
    • 学会等名
      日本地域経済学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi