研究課題/領域番号 |
16K03682
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
榊原 雄一郎 関西大学, 経済学部, 教授 (00420696)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自動車クラスター / 分工場 / 地域産業政策 |
研究実績の概要 |
本研究では2018年度に以下の①~③の研究成果をあげることができた。②に関しては現在校正中で2019年6月発行予定、③に関しては近日投稿予定であり、2019年6月ごろ投稿予定、本年冬までの学会誌掲載を目指している。 研究成果①;(研究報告書)東北自動車クラスター内での取引の形成についての調査研究」『関西大学経済学会ワーキングペーパー』J-48、2018年4月。 研究成果②;(研究論文)「自動車クラスターの形成における地域産業政策の役割についての研究」榊原雄一郎『関西大学経済論集』Vol.69,No.1関西大学経済学会(査読なし)、2019年6月発行予定。 研究成果;③(研究論文)「東北自動車クラスターにおける進出分工場の機能についての研究」近日投稿予定。 研究成果①は2018年に行ったヒアリング調査を取りまとめた調査報告書である。研究成果②は研究を通しておこなったアンケート調査及びヒアリング調査の結果から、東北自動車クラスターの形成における地域産業政策の持つ意味について検討している。研究成果③は研究を通しておこなったアンケート調査及びヒアリング調査の結果から、分工場の機能について検討をしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は研究代表者の怪我と家族の入院のため、当初実施を予定していた、東北自動車クラスター関連企業向けの大規模アンケート調査を実施することができなかった。こうしたトラブル発生のため、当初は昨年度末までの予定であった本研究を期間中に終えることができなかった。 その一方で、研究成果として調査報告書を1本、研究論文を2本(1本はすでに投稿済みで現在校正中、もう1本は間もなく投稿予定)を執筆することができた。 上記より本研究の進捗状況は「やや遅れている」が、研究成果としては一定程度の進捗があったと評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究計画は以下の通りである。 ①昨年度実施予定であった、東北自動車クラスター関連企業を対象とした大規模アンケート調査を実施する。なお、同調査の実施にあたっては、研究代表者の人的ネットワークを活用し、地元自治体である宮城県と共同実施という形がとれるよう現在調整中である。 ②現在校正中、投稿予定となっている研究成果(先の研究論文②および③)を確実に仕上げる。 ③大規模アンケート調査の結果の取りまとめ及び調査結果を報告書としてまとめる。なお、研究代表者は同様のアンケート調査を2015年に実施しているので、2015年の調査結果と本年度の調査結果を比較し、東北自動車クラスターの「進化」について研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は東北自動車クラスター関連企業を対象とした大規模アンケート調査の実施を予定していたが、以下の理由で調査の実施を見送らざるをなくなった。そのため、研究費の使用額に大きく差が生じてしまった。 ①研究代表者の怪我;10月に肋骨を骨折し、完治まで2か月を要した。②家族の緊急入院;妻が切迫早産の危険ありとのことで11月に緊急入院をすることになった。その後約1か月半入院を要することとなった。 使用計画として、2018年度に実施できなかった大規模アンケート調査および現地でのヒアリング調査を中心に研究費の使用を予定している。
|