• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アベノミクス下における設備投資行動の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K03688
研究機関流通科学大学

研究代表者

小塚 匡文  流通科学大学, 経済学部, 准教授 (20403230)

研究分担者 平賀 一希  東海大学, 政治経済学部, 准教授 (40528923)
藤井 隆雄  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80547216)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード銀行貸出 / インフレ目標政策 / バラッサ・サミュエルソン効果 / 税収弾力性
研究実績の概要

Hiraga (2016)では、消費税増税時における金融政策で目標とすべきインフレ率について、ニューケインジアンDSGEモデルを用いて厚生比較を行った。結論として、ベンチマークにおいては消費税抜き価格のインフレ率を、増税ショックが持続的かつ価格粘着性が高いときは税込み価格ベースのインフレ率をターゲットにするほうが望ましいことが分かった。また郡司・平賀・宮﨑(2016)では、平均限界税率データを用いて1963~2011年の税収弾性値を年ごとに推定した。その結果、労働所得についても資本所得についても税収弾性値は1をやや上回る一方、社会保障税を含む労働所得では1より低いことが示された。前者は消費税増税と金融政策の目標という2つの問題点の関係を、後者は租税制度のあり方を考察するうえで重要な貢献である。
Fujii and Matsubayashi(2016)は日米間の実質為替レートを用いてバラッサ・サミュエルソン効果の検証を行った。本稿では貿易財部門と非貿易財部門の賃金の同一性の仮定に焦点をあてている。パネル閾値回帰モデル(panel threshold regression model) による分析を行った結果、貿易財部門と非貿易財部門の賃金差が拡大したことを受け、1997 年以降、バラッサ・サミュエルソン効果が低下していることが明らかとなった。この研究は為替レートと物価変動について検証を進めており、重要な知見である。
小塚(2017)は、わが国の預金取り扱い型金融機関の不良債権比率と預貸率の関係について2004年から2012年の金融機関データにより検証した研究ノートである。その結果、不良債権比率と預貸率の間に負の相関が、信用金庫・信用組合では逆に正の相関が観測されている。これは、各業態の役割の違いによるものと推測される。今後は貸出行動の検証を進め、設備投資行動への影響を考察する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ミクロデータを用いた分析については、研究目的に沿い、なおかつ予算の範囲内で入手できるデータを選定するのに多くの時間がかかった。そのため、今年度(平成29年度)に入って、ようやく購入をすることができた。購入したデータは、静岡県の中小企業・製造業の財務諸表データである。静岡県を対象とした理由として、当県は工業出荷額が多く、製造業が大きなシェアを占めていることから、アベノミクス下における中小の製造業に対するインパクトを見るために適切な対象と考えられるからである。現在、データの整理と加工の作業を進めており、この点については当初の予定より遅れている。しかし、先行研究のサーベイや推定モデルの決定などの他の作業は順調に進められているため、研究計画そのものは遂行できるものと考えている。
また、この研究と関連した試みとして、静岡県を対象とした銀行・信用金庫の出店行動に関する研究も進めている。こちらの成果は、今年度中に公表できる見込みである。
そして、当研究計画とは別の研究で過去に入手した銀行のミクロデータがあり、これを用いた研究も進めている。なおそのデータは、使用に制約があるものではない。このデータセットを用いた研究の一部として、現時点では1件が刊行予定となっている。
一方、マクロ経済の検証については、いくつかの理論・実証研究が既に進められている。現在は、それ以外の実証分析で用いるデータセットの準備を進めており、さらに関連する先行研究のサーベイをを進めている。こちらについては、おおむね順調に推移しているものと考えられる。

今後の研究の推進方策

ミクロデータを用いた分析については、今年度初頭に入手したデータ(静岡県の中小企業・製造業の財務諸表データ)の整理・加工を早期に進める。実証分析に用いる推定モデルについては既に決定しているので、次年度初頭までには具体的な分析を終了させることは可能と考えられる。次年度には得られた結果をもとに論文の研究会及び学会での報告、および学術雑誌への投稿を行う方針である。
また、この研究と関連した試みである、静岡県における銀行・信用金庫の出店行動に関する研究については、今年度中に公表する方針である。
そして、今回の研究計画とは別の研究で入手した銀行のミクロデータはを用いた研究につては、現時点では1件が刊行予定となっている。今後はさらにそれを発展させた研究についても分析を進め、次年度には論文報告や学術雑誌への投稿を行う方針である。
マクロデータを用いた研究については、早期に実証分析を進める。そしてこちらについても、今年度後半から次年度にかけて、論文報告と学術雑誌への投稿を行う方針である。

備考

(1)(2)は法政大学比較経済研究所のWebページ
(3)は神戸大学経済学研究科のWebページ

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] わが国における預貸率と不良債権比率の関係について:研究ノート2017

    • 著者名/発表者名
      小塚 匡文
    • 雑誌名

      流通科学大学論集(経済・情報・政策編)

      巻: 第26巻第1号 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] What Prices Should be Targeted by a Central Bank?-A Case in VAT increase-2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Hiraga
    • 雑誌名

      法政大学比較経済研究所 ワーキングペーパー

      巻: No.201 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本における租税弾性値の推定2016

    • 著者名/発表者名
      郡司 大志、 平賀 一希、  宮﨑 憲治
    • 雑誌名

      法政大学比較経済研究所ワーキングペーパー

      巻: No.203 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Balassa-Samuelson Effect and the Labor Market in Japan: 1977-20082016

    • 著者名/発表者名
      Takao Fujii, Yo-ichi Matsubayashi
    • 雑誌名

      Kobe University Discussion Paper

      巻: No.1626 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日本における税収弾性値の推定と税率分析への応用2016

    • 著者名/発表者名
      平賀 一希
    • 学会等名
      関西公共経済学研究会2016年度第4回研究会
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
  • [学会発表] What Prices Should be Targeted by a Central Bank? -A Case in VAT increase-2016

    • 著者名/発表者名
      平賀 一希
    • 学会等名
      日本経済学会2016年度春季大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-19
  • [学会発表] バラッサ・サミュエルソン効果と日本の労働市場:1977-20082016

    • 著者名/発表者名
      藤井 隆雄
    • 学会等名
      日本金融学会
    • 発表場所
      武蔵大学(東京都練馬区)
    • 年月日
      2016-05-14 – 2016-05-14
  • [備考] 法政大学比較経済研究所 ワーキングペーパーNo.201

    • URL

      http://www.hosei.ac.jp/ices/study/pdf/wp201.pdf

  • [備考] 法政大学比較経済研究所ワーキングペーパーNo.203

    • URL

      http://www.hosei.ac.jp/ices/study/pdf/wp203.pdf

  • [備考] Kobe University Discussion Paper, No.1626

    • URL

      http://www.econ.kobe-u.ac.jp/RePEc/koe/wpaper/2016/1626.pdf

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi