研究課題/領域番号 |
16K03693
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
板谷 淳一 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (20168305)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ソーシャルキャピタル / 非線形マルコフ戦略 / 共有財産の悲劇 / 動学ゲーム理論 |
研究実績の概要 |
本年度までに構築した理論モデルの内容と得られた結果:(1)消費の外部性(負の外部性)が存在する状況で、ソーシャルキャピタル形成が消費の外部性を抑制するような動学モデルを構築した。ソーシャルキャピタル形成の動学モデルは、複数の家計の戦略(消費およびソーシャルキャピタル形成)が戦略的に相互依存している動学ゲーム理論モデルを構築した。 (2)本モデルのパラメーター値の多くの組み合わせに対して、長期でのソーシャルキャピタル形成に失敗することが示された。これは、消費の外部性(負の外部性)およびソーシャルキャピタル形成における家計のフリーライダー動機がソーシャルキャピタル形成による正の外部性を圧倒しているからだと考えられる。 (3)初期時点のソーシャルキャピタル水準が低い場合、過剰消費が起きる傾向があり、ソーシャルキャピタル形成が起きないことが確認された。また、初期時点においてソーシャルキャピタルがある程度存在しても、過剰消費のためソーシャルキャピタル形成は起きず、ソーシャルキャピタルは単調に減少していき、最終的にゼロになる。したがって、ソーシャルキャピタルの形成に関して『共有財産の悲劇』が起きることを確認された。初期時点で低い消費水準が選ばれば、ソーシャルキャピタル形成が行われる可能性があるが、本研究が想定しているように、戦略を大域的な非戦略マルコフ完全均衡戦略に限定すると、低い消費水準をもたらす戦略は選ばれないことが判明した。 (4)ソーシャルキャピタルの形成が過剰消費傾向を抑えるという便益に加えて、ソーシャルキャピタルが追加的な便益(たとえば、社会的連帯感の促進など)が存在すれば、ソーシャルキャピタル形成が起きる戦略が存在することが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
理論モデルはほぼ完成して、得られた結果はすでに論文にまとめられて、CESifo Working Papers (ミュンヘン大学)のディスカッションペーパーにとして発表されている。今後は、この論文を海外の英文査読付き学術雑誌に投稿する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
理論モデルが完成しているので、理論モデルから得られた帰結や予想される結果を検証するために、事例の収集と実証研究の遂行が残された課題である。最終年度では、これらの課題を達成する方向で研究を推進する予定である。なお、事例の収集にあたっては、研究協力者の協力をもとに海外の事例も集める予定である。
|