• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

成果主義賃金のインセンティブ効果と労働者の行動経済学的反応

研究課題

研究課題/領域番号 16K03706
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

太田 聰一  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (60262838)

研究分担者 齋藤 隆志  明治学院大学, 経済学部, 准教授 (60437283)
菊谷 達弥  京都大学, 経済学研究科, 准教授 (80183789)
参鍋 篤司  公益財団法人医療科学研究所, 研究員育成委員会, 研究員 (70456763)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード成果主義 / アンカリング・ヴィネット
研究実績の概要

成果主義賃金等の人事制度の変更は、労働者の仕事に対する満足度を変化させる公算が大きい。その一方で、従来のアンケート調査を用いた実証研究では、仕事満足度等の主観的な変数は現時点での自己の環境の評価に主に用いられており、将来に関する見込みや予想が取り入れられているわけではない。そこで本研究では、新しい手法であるアンカリング・ヴィネットを利用したアンケート調査を実施し、より精密に労働者の満足度等を把握することを目指している。
平成29年度前半には、前年度に引き続き、アンカリング・ヴィネットの既存研究の検討を行った。それとともに、アンケート調査の具体的な内容の作成を開始した。アンカリング・ヴィネットでは、回答者に仮想的な状況を複数提示して、それに対する回答を用いて実際の労働者の満足度等を推測することになるので、そうした仮想状況の構築が調査の鍵になる。そこで、この課題の研究者のひとりが質問案をつくり、それに対して他の研究者が改善点を次々に指摘する形で作成を進めた。そのプロセスの中で、同じ設問を何度も練り直す必要も生じた。結果として年度の後半に入ってから、ようやくアンケート調査項目が完成するに至った。本年度末には、実際に業者を選定して、ウェブアンケートの準備に着手した。予備調査を実施してさらに質問項目を練り直した上で、最終的に調査を実行するに至った。結果として、質・量ともに満足すべきサンプルを確保することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最大の課題であったアンケート調査を無事に実施することができたことから、最終年度の分析がスムーズに進むと考えられるため。

今後の研究の推進方策

今後は、実施したアンケートを共同して分析し、それを論文作成につなげる予定である。最初に基本統計量の確認を行い、推定モデルの構築、データを用いた推定の実施、その解釈という順番に作業を進めていく。研究会を複数回開催することで、意見交換を行いたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定よりも会合回数が少なかったために、分担者の支出が一部予定を下回った。次年度においては、研究打ち合わせの回数が増える見込みであることから、この部分も有効に活用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi