• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

成果主義賃金のインセンティブ効果と労働者の行動経済学的反応

研究課題

研究課題/領域番号 16K03706
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

太田 聰一  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (60262838)

研究分担者 齋藤 隆志  明治学院大学, 経済学部, 教授 (60437283)
菊谷 達弥  京都大学, 経済学研究科, 准教授 (80183789)
参鍋 篤司  流通経済大学, 経済学部, 准教授 (70456763)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード成果主義 / 賃金格差 / コンジョイント分析 / アンカリング・ヴィネット
研究実績の概要

成果主義賃金等の人事制度の変更は、労働者の仕事に対する満足度を変化させる公算が大きい。その一方で、従来のアンケート調査を用いた実証研究では、仕事満足度等の主観的な変数は現時点での自己の環境の評価に主に用いられており、将来に関する見込みや予想が取り入れられているわけではない。そこで本研究では、新しい手法であるアンカリング・ヴィネットを利用したアンケート調査を実施し、より精密に労働者の満足度等を把握することを目指している。
アンケート調査は平成29年度後半に実施したので、平成30年度前半は、そのデータの整理を実施した。とりわけ、項目の基本統計量や相関関係を中心に分析を進めていった。平成30年度後半には、データを利用したコンジョイント分析を実際に行った。ここでは、賃金所得(現在からの増減)、賃金格差(職場内の最低と最高の格差)、後輩や同僚をヘルプする頻度、マルチタスクの頻度、裁量的に仕事をできる頻度を構成要素とした選択肢実験の結果をもとに、好まれる職場の状況について推定した。その結果、賃金所得が増大する働き方が望まれること、職場内賃金格差は30%程度が望まれること、ヘルプはまれにある程度が望まれること、マルチタスクではないほうが望まれること、仕事の裁量性はあるほうが望まれることが判明した。また、絶対的・相対的な年収が高い人や職場で成果主義が導入されている人の方が、格差を許容する傾向が強かった。
アンカリング・ヴィネットを用いた分析も同時並行的に進めた結果、暫定的ではあるものの、結果を得ることに成功した。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi