• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ゼロ金利下での政府支出は有用か-DSGEモデルを用いた理論分析と日米の実証分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 財政・公共経済
研究機関駒澤大学

研究代表者

江口 允崇  駒澤大学, 経済学部, 准教授 (40600507)

研究分担者 岡野 衛士  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (20406713)
稲垣 一之  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (70508233)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード政府債務 / 財政政策 / 財政破綻 / 最適財政政策 / 最適金融政策
研究成果の概要

本研究では、当初予定していたゼロ金利下での財政政策の効果からやや方向転換し、主にデフォルトを考慮した場合の最適財政・金融政策についての分析を行った。これは、研究期間中に物価水準の財政理論(Fiscal Theory of Price Level: FTPL)や現代貨幣理論(Modern Monetary Theory: MMT)といった政府債務に関する問題がホットイシューとなり、政府債務の維持可能性について考察しない限り有意義な財政政策の分析ができないと考えたからである。研究成果は国際学会で計17回発表され、国際的な学術誌に既に1本論文が掲載済み、2本投稿中、さらに2本投稿予定である。

自由記述の分野

財政学、マクロ経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、日本のみならず世界中の国々で政府債務の累積が問題視されており、その帰結についての議論に注目が集まっている。本研究では、最先端のDSGEモデルに政府債務のデフォルトリスクを導入し、増税するのか、インフレにするのか、それともいっそのことデフォルトをしてしまうかのいずれが最適となるかを分析しており、学術的にも社会的にも重要な意義がある研究であると自負している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi