• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

主観的評価理論の企業内部人事データに基づく実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K03717
研究機関国際大学

研究代表者

高橋 新吾  国際大学, 国際関係学研究科, 教授(移行) (70445899)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード主観評価 / マルチタスク問題 / 評価バイアス / 離職
研究実績の概要

本年度は、(1)主観評価がマルチタスクインセンティブを付与するために使われているか、及び(2)主観評価におけるバイアスが、離職などのコストをもたらすかに関する研究を行った。実証分析は、日本有数の自動車販売会社の人事データ、販売実績データ、及び課長―販売員の組み合わせデータをすべて接合することにより行った。目的(1)に関しては、新人比率をメンタリングの重要度を表す指標としてもちい、さらに法人率を長期顧客関係の重要度を表す指標として用い、これらの指標が高い場合、評価をつける際の売り上げに付与されるウエイトが減ることを示した。これは、一般的なマルチタスク・プリンシパル―エージェントモデルの理論的含蓄と一致する。目的の(2)に関しては、評価推定式の残差をバイアスの指標として用い、残差が負の場合、離職の確率が高く、評価に対する満足度が低いことを示唆した。これは、主観評価のバイアスがモラルを低下させ、離職を増加させているという仮説と一致する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究概要にのべた論文を執筆し、Singapore Management Universityにて論文を発表した。これらのコメントを基に、論文を修正し、海外学術誌に論文を投稿したところである。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方針に関しては、以下の2つのタスクにフォーカスする。まず第一であるが、論文を学術誌に投稿した。この投稿に対する返答が数か月後に帰ってくる。帰ってきた後、もしRevise and resubmitであったとしたら、レフェリーのコメントに答えて、いち早く論文を学術誌にアクセプトさせることを目標とする。もし、掲載不可になったとしたら、その場合もレフェリーのコメントを反映させていち早く再投稿へと持っていく。第二であるが、上に述べた論文から派生した新たなトピックに関して論文を書き始める。その新たなトピックとは、店長が販売員に与える影響の実証研究である。我々のデータの強みは、店長―販売員の組み合わせが分かることである。さらに、店長はある程度の年数いると、配属が変わるため、店長固定効果が推定可能である。よって、この論文のための推定、及び執筆を進める。

次年度使用額が生じた理由

現在のコンピュータ、時々問題が起こるようになっているため、コンピューターを購入する予定であったが、これを引き延ばした。。

次年度使用額の使用計画

様々な推定に対応するように、速度の速いコンピューターを購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Multitasking incentives and biases in subjective performance evaluation2017

    • 著者名/発表者名
      高橋新吾
    • 学会等名
      Singapore Management University Seminar
    • 発表場所
      Singapore Management University
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-24
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi