• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

バイアウト・ファンドの機能に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K03748
研究機関熊本県立大学

研究代表者

河西 卓弥  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (20516992)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワードバイアウト・ファンド
研究実績の概要

本研究は、バイアウト・ファンドの機能を実証的に分析することを目的としている。大きく二つの目的があり、一つ目はバイアウト・ファンドのターゲット選択に関する分析であり、二つ目はターゲット企業の事後的な行動・業績にバイアウト・ファンドが与える影響に関する分析である。
ターゲットの選択の分析では、どのような企業をどのような動機からターゲットとしたのかを分析する。本年度は、ファンドの関与したバイアウト案件のデータを収集した後、先行研究を参考に、ロジットモデルを用いて企業の被買収確率に影響を与える要因の実証的な分析を行った。これまでのところ、株価の割安な企業がファンドのターゲットとなるという結果が得られており、ファンドのファイナンシャル・バイヤーとしての側面が表れている可能性がある。引き続き、説明変数の検討、マッチングサンプルの選定方法の検討などを通じて、分析の精緻化を目指していく予定である。
ターゲット企業の事後的な行動・業績にバイアウト・ファンドが与える影響に関する分析では、バイアウトにより企業行動や企業パフォーマンスに変化が現れるのかを分析する。
これまでのところ、ファンド関与案件において収益力を表す売上高営業利益率の改善が確認されている。これは、バイアウト・ファンドがブロック・シェアホルダーとして機能することにより、経営者へのモニタリングが強化され、事前に発生していたエージェンー・コストが削減された結果と解釈することができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

バイアウト・ファンドの関与したバイアウト案件のデータ収集に想定していたよりも時間がかかったため、当初の予定より分析の開始が遅れた。すでに分析は行われており、引き続き、分析の精緻化、論文化を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

バイアウト・ファンドのターゲット選択に関する分析に関しては、引き続き、データの追加、実証モデルの修正、マッチングサンプルの選定方法の検討により実証分析の精緻化を図る。研究会での報告で得られたコメントに基づき修正を行い、学術誌への投稿を目指す。
バイアウト・ファンドがターゲット企業の事後的な行動・業績に与える影響の分析に関しては、学会・研究会で得たコメントを基に修正を行っており、修正後に学術誌への投稿を目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度はすでに所有しているデータで分析を行い、次年度に最新分までを含めた新たな項目を含むデータを入手するため使用を先送りした。次年度、分析の段階に合わせ適宜データの購入を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 日本企業の非公開化型MBOに関する実証分析(宮島英昭編著『企業統治と成長戦略』所収)2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤隆志・河西卓弥・川本真哉
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      東洋経済新報社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi