• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

自社株買いに関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03762
研究機関関西大学

研究代表者

太田 浩司  関西大学, 商学部, 教授 (70366839)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードレピュテーション
研究実績の概要

日本における自社株買いの研究は数多く存在しているが、そのほとんどは、米国における先行研究に依拠したものであり、日本独自の自社株買い制度を取り扱った研究は未だ少ない。そこで、本申請研究では、わが国特有の開示制度や買付制度を利用することによって、自社株買いの新たな側面を解明することを目的としている。具体的には、自社株買いの達成率の観点から見たわが国におけるレピュテーション効果の検証を行っており、当該年度はその研究をほぼ終了することができた。
なおレピュテーション効果とは、市場が企業の開示する情報を信頼性の高いものであると判断した場合には大きく反応し、逆に低いとみなした場合には反応が小さくなるという効果のことである。本研究では、自社株買いの達成率(実際取得株式数/予定取得株式数)と経営者予想利益の正確度の高さは企業のレピュテーションを高めると考えて、過去の自社株買いの達成率と予想利益の正確度が現在の自社株買いの公表に対する市場の反応に与える影響を、短期で調査している。結果は、過去の達成率、予想利益正確度が高い企業ほど、現在の自社株買いの公表に対する市場の反応はより大きくなっており、わが国市場におけるレピュテーション効果の存在を支持するものであった。本研究の結果は、市場における企業のレピュテーションが複数のソースから形成されているということを示しており、企業ディスクロージャーのあり方に示唆を与える結果であるといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画通りに、当該申請研究結果の掲載を予定していた雑誌に投稿を行ったのだが、誠に残念なことに不採用の結果が通知されてきた。そこで現在、レフェリーからのコメントや編集者からのアドバイスに基づいて当該論文を修正中である。

今後の研究の推進方策

昨年度、当該申請研究結果の掲載を予定していた雑誌に投稿を行ったが、残念なことに不採用の結果が通知されてきた。そこで現在、レフェリーからのコメントや編集者からのアドバイスに基づいて当該論文を修正している最中である。
今後は、修正中の論文をさらに磨き上げて研究の完成度を高めていく予定である。そして、修正原稿が完成次第、前回投稿時と同ランクの雑誌へ投稿を行うことを予定している。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画通りに、当該申請研究結果の掲載を予定していた雑誌に投稿を行ったのだが、誠に残念なことに不採用の結果が通知されてきた。そこで現在、レフェリーからのコメントや編集者からのアドバイスに基づいて当該論文を修正中であり、修正が完了次第、同ランクの雑誌への投稿を予定している。従って、修正原稿の投稿料等に助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 交差項を含むOLSおよびProbitモデルの解釈 : 図による説明2018

    • 著者名/発表者名
      太田浩司
    • 雑誌名

      関西大学商学論集

      巻: 63 ページ: 37-59

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi