研究課題/領域番号 |
16K03769
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
井原 基 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (00334144)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 流通チャネル / 中国 / タイ / 経営史 |
研究実績の概要 |
本年度は、タイでの現地調査として、研究協力者であるタマサート大学講師 Patnaree Srisuphaolarn 氏と共同でSaha Pat社の創業者Thiam Chokwatanaの手記を始めとする調査調査を行うと同時に、タイ花王へのインタビュー調査を実施し、現地の会社年鑑、ビジネス雑誌等の資料も収集した。日本国内では花王資料センター(亀戸)、資生堂企業資料館(静岡県掛川市)に赴き、アジア進出関連の史資料収集を行った。あわせてユニリーバ、P&Gのアジア進出と流通チャネル戦略についての資料収集に一区切りをつけ、関連学会で発表するとともに、論文をとりまとめた。 研究実績の具体的内容としては、次年度当初に刊行予定の論文「欧米多国籍企業のアジアにおける流通チャネル戦略‐ユニリーバ・P&Gの比較」で詳細を述べる通り、ユニリーバ、P&Gがそれぞれ独自のプロセスを経て到達した流通チャネルが、新興国の特に地方・農村部への展開に適した方法であったことを指摘した。ユニリーバ方式、あるいはP&G方式というべき各企業独自のチャネル構築プロセスがアジア各地においてみられたこと、および国ごとの流通環境の相違によって異なるチャネル戦略が展開されていたこと、が本稿を通じた発見である。今後の課題として、花王など日系企業や現地系の同業他社との比較は別稿にゆだねたい。また、比較による発見が持つ、流通チャネル論としての意味についても、改めて論じるつもりである。今後、資料収集および現地調査を進め、製造企業のアジアにおける流通チャネルの比較研究を精査していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度実施した主な内容は以下の通りである。 (1)タイにおいて企業への聞き取り取材調査及び資料調査を実施した。中国については研究補助者を活用した資料収集を進め、来年度前半の現地調査に向けて準備を進めている。 (2)アジア進出企業の流通チャネル戦略についての学会報告を行った(日本商業学会)。 (3)欧米企業(ユニリーバとプロクター&ギャンブル)のアジア流通チャネル戦略の歴史についての研究成果を執筆した(刊行は次年度6月を予定)。
以上のことから、研究は概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、引き続き中国および東南アジアでの現地調査を行い、日本国内での資料調査を続行する。取材可能性などの観点から調査対象となる企業を若干変更する可能性もあるが、トイレタリー産業及び化粧品産業の範疇を超えることはない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主な理由として、タイ出張で持ち帰った現地語資料の整理収集に年度内に着手できなかったため、人件費・謝金に未使用分が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度にタイ出張で持ち帰った現地語資料の整理収集を行う。
|