研究課題/領域番号 |
16K03774
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 彰 京都大学, 経済学研究科, 准教授 (00275116)
|
研究分担者 |
堀 一郎 追手門学院大学, 経済学部, 教授 (30113624)
黄 孝春 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (10234684)
菅原 歩 東北大学, 経済学研究科, 准教授 (10374886)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 比較経営史 / 資源調達システム / 鉄鉱石 / 鉄鋼 / 総合商社 / サプライチェーン / 資源問題 / 資源メジャー |
研究実績の概要 |
本共同研究は,過去数十年にわたる国際商品の価格乱高下(スーパーサイクル)の前後での市場の変化,および鉄鋼原料サプライチェーンにかかわる諸企業の適応行動を国際比較経営史の視点から探究することを目的とする.その研究実施計画は,個別研究,研究会,フィールド調査からなる. (1)個別研究において,田中は日本鉄源協会,日刊市況通信社による鉄スクラップ発生・流通データやIMF,USGS,WSA,中国鋼鉄工業協会,韓国鉄鋼協会の金属資源関連データを収集し,黄孝春は中国企業関係の,堀は米国企業関係の資料を収集し,菅原は英国関係企業の資料分析を進めた.中国の鉄鉱石事情について,黄・田中が連名で国際学会報告(7月,オーストラリア,パース)をおこなった. (2)研究会を2017年11月23-24日に京都大学で開催し,個別研究の成果を報告した.その報告タイトルは以下のとおりである.田中「家電リサイクルシステムと家電メーカーの戦略」,堀「Captive mines and resource nationalism」,黄「高利潤下にある鉄鋼メーカーの購買戦略」,菅原「ハマースレー採掘権獲得後のリオティント・ジンク」. (3)フィールド調査については,田中が国内のリサイクル関連施設の取材を進めた. これらの研究成果は,川上における鉄鉱山開発,鉄鉱石先物市場から川下の鉄スクラップ流通にいたる,鉄資源のサプライチェーンの全体を包括するものであり,頭書の研究目的にとっての直接的対象である鉄鋼企業の調達行動をより広範な視野のなかにおいて分析するうえでの基盤をなすものである.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の成果は上に示した通りであり,着実に前進している.研究会は予算の都合で1回しか開催できなかったが,研究目的に照らして十分な進捗状況である.とくに,前年度に続いて国際学会で報告できた(Huang & Tanaka)ことに加え,オーストラリア,マッコーリー大学のWang Yue準教授を加えた共同研究により,複数の英語論文(Huang & Tanaka,Tanaka & Hori)の準備が進んでいることが特筆される.
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は最終年度となる.個別研究を基礎としつつ,複数の論文を査読誌(とりわけ国際査読誌)に投稿することを目標とする.細分化した研究課題は以下のとおりである.①中国鉄鋼企業の調達戦略と世界鉄鉱石市場の共進化(Huang, Tanaka and Wang),②資源ナショナリズム対応の日米比較(Tanaka & Hori),③家電リサイクルシステムにおける資源循環(田中),④リオティント社の鉄鉱石事業(菅原),⑤日本の鉄鉱石開発輸入体制の進化(田中・菅原).なお,菅原は今年度は英国ヨーク大学での在外研究において④の資料収集・論文執筆を進める.田中・堀は6月に米国シアトルでのIndustry Studies Conferenceにて②の課題を報告予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者・黄孝春の研究計画において,平成30年度は中国への海外調査を予定しているが,配分される予定の研究費が少額なので,それを補うために平成29年度配分額のうち3万円余りを次年度使用とした.
|