• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

資源価格スーパーサイクルと資源企業の適応行動:鉄鋼原料に関する比較経営史

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関京都大学

研究代表者

田中 彰  京都大学, 経済学研究科, 教授 (00275116)

研究分担者 堀 一郎  追手門学院大学, 経済学部, 教授 (30113624)
黄 孝春  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (10234684)
菅原 歩  東北大学, 経済学研究科, 准教授 (10374886)
研究協力者 ワン ユエ  
羅 先坪  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード比較経営史 / 資源調達システム / 鉄鉱石 / 鉄鋼 / 総合商社 / 資源メジャー / 先物市場
研究成果の概要

本共同研究は,過去数十年にわたる国際商品の価格乱高下の前後での市場の変化,および鉄鋼原料サプライチェーンにかかわる諸企業の適応行動を国際比較経営史の視点から探究することを目的とする.雑誌論文7件,図書4件などに結実し,なお複数の論文が海外査読誌に投稿中または投稿準備中である.これらを通じて,鉄鉱石の国際価格決定メカニズム変容過程と価格指標開発をめぐる中国の動向,米国鉄鋼企業のキャプティブマインの変化,日本における鉄資源循環をとらえる全体像や総合商社の投資行動などについて明らかにすることができた.

自由記述の分野

経営史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本共同研究の全体を通じて,鉱山開発・採掘・(輸送)・製銑-製鋼-圧延……鉄鋼使用製品リサイクルのサプライチェーン/鉄資源マテリアルフローの全体をひとつの視座でとらえ,そのいくつかの主要なプロセスにおいて,市場変化に対する各国プレイヤーの行動を明らかにした.これらの現象は,国際政治経済学,環境経済学などの分野で取り扱われてきたが,国際比較経営史の立場,すなわち企業の適応行動としてとらえることにより,統一的に取り扱う可能性が開かれた.また,多様な課題認識とアプローチを提示することを通じて,実践的な示唆を与えることができた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi