研究課題/領域番号 |
16K03778
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鷲崎 俊太郎 九州大学, 経済学研究院, 准教授 (50306867)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 近世 / 江戸 / 土地市場 / 不動産経営 / 家質 / 町屋敷 / 築地 / 中津藩 |
研究実績の概要 |
本研究における平成28年度の実績は,江戸における土地資産市場の構造的分析のうち,家質利子率について,以下に掲げる3つの論文を刊行・脱稿した点にある。 第1は,江戸における家質という土地金融の構造的特徴を分析したことにある。この分析にあたっては,国立国会図書館所蔵「旧幕府引継書」に収録された築地・鉄砲洲地区の土地台帳関係史料を利用した。これにより,①17世紀半ばから19世紀半ばまでに町屋敷は何度も売買されて,地主が次々に変更していたこと,②土地売買価格が時系列で大きく変動していたこと,③町屋敷の購入と同時に家質を取り組む「持込家質」という金融ローンの存在が,それぞれ明らかになった。この成果は,「江戸の土地資産市場と不動産抵当金融」,『経済学研究』第83巻第2・3合併号(2016年9月)として刊行されている。 この継続的研究として,第2に,江戸における家質利子率の時系列的推移を分析するとともに,大阪市場における大名貸利子率のそれと比較し,徳川時代における資金市場の二極性を検討したことである。これにより,①18世紀の江戸・大阪では明瞭な利子率の低下が見られたこと,②19世紀以降の大阪市場における相対的な低金利の趨勢に対して,江戸の金融市場では1840年代以降になると利子率が上昇傾向に反転したこと,③1860年代における利子率の反応について,江戸ではサンプルの変動係数が増加したことで,利子率水準の低下と上昇の二極化が見られたことが明らかになった。この成果は,「農業と土地用益」,『近世』(岩波講座日本経済の歴史2),岩波書店,2017年,所収の1節として掲載される予定である。 第3に,上記と同じ史料から,ある中津藩士を事例に武士の江戸町屋敷購入の事実関係を明らかにした。この詳細は,「中津藩士・岡見家一族の江戸町屋敷購入」,『福澤手帖』第172号(2017年3月)として刊行されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初,上記に示した国立国会図書館所蔵「旧幕府引継書」における築地・鉄砲洲地区の土地台帳関係史料からは1つのケーススタディとして1つの論文に収まる予定であったが,分析や口頭発表を重ねていくうちに,さまざまな事実関係,問題設定,それに基づく解釈が存在することが判明した。このため,1つの論文として収めるのではなく,「構造的特徴」,「時系列的推移と比較」,「武士の町屋敷購入という身分制を問う問題」として3つの視点に分割し,前述の研究成果を挙げてきた。 実のところ,同史料からの問題設定はそれだけに収まることがなく,さらに「時系列的推移」のファクト・ファインディングから,さらに家質利子率を計量経済学的に分析して推計し,江戸の利子率として一般化できる点が明らかになった。この課題は,次年度へと継続させるとともに,こうした土地金融や不動産経営の収益率を,これまでの成果とまとめて,江戸・東京の要素市場について包括的な概念を提供できるようにしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
上述したように,国立国会図書館所蔵「旧幕府引継書」における築地・鉄砲洲地区の土地台帳関係史料から,さらに家質利子率を計量経済学的に分析して推計し,江戸の利子率として一般化できる点が判明している。目下のところ,その分析を終了して,執筆の段階に至っている。今年度中に,然るべき雑誌に,論文として投稿できるように試みたい。
|