研究課題/領域番号 |
16K03791
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
鈴木 俊夫 帝京大学, 経済学部, 教授 (00139982)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 投資銀行 / 商業銀行 / 連邦準備銀行 / 最後の貸し手 / 不動産担保証券 / 債務担保証券 / リーマン・ブラザーズ社 / ソロモン・ブラザーズ社 |
研究実績の概要 |
前年度までに達成した研究成果の一部を『金融の世界現代史』の「第1章 アメリカ」として刊行した。これは,科研究課題の一部を文献考証を省いてスケルトン部分のみを記述したものである。最初に,この部分に関して国際銀行史研究会の共同研究メンバーや献本者から提出された質問,疑問,批判の論点を整理した。この作業により,本科研費研究が包括する研究範囲や課題そして構成内容を一層明確にすることが出来た。 さらに,米国の投資銀行および商業銀行の経営史に関する追加のリサーチを実施し,関連資料を収集し分析した。現状を含めて1980年代から2008年のリーマン・ショックの発生に至る時期を対象として,金融紙誌(financial press)すなわちThe Wall Street Journal紙,The Financial Times紙,日本経済新聞紙の関連する記事を蒐集・分析する作業を継続して行った。これにより主要な欧米金融機関の近時の経営動向を的確に把握することが出来た。 また,リーマン・ブラザーズ社破産時の清算手続きが詳述されている,ニューヨーク南部地区アメリカ合衆国破産裁判所の連邦破産法第11章(United States Bankruptcy Court, Southern District of New York, Chapter 11)にもとづいて作成された調査委員会報告書(Lehman Brothers Holdings INC. , et al, Debtors, Report of Examiner)を入手し,具体的に内容の分析を進めた。この資料にアニュアル・レポート,社史,金融紙誌の情報を加えることにより,リーマン・ブラザーズ社が経営破綻に至る詳細なプロセスの全貌が解明されることが期待されるが,数万ページにも及ぶ膨大な資料となるため,未だに解読・分析の途上にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題の遂行に必要な書籍や文献類は,おおむね順調に収集しつつある。また,これ等を使用した研究成果も着実に達成され,公刊されつつある。ただし,印刷刊行資料の調査・収集には一応の目処がたったが,肝心なリーマン商会やJ.P.モルガン商会の歴史史料となる内部経営文書(archival records)の収集が未達成で,これが今後の中心的な研究課題となる。
|
今後の研究の推進方策 |
Harvard Business School Baker Library を訪問して,所蔵史料のMss:783 1868-1986 L523 Lehman Brothers Records, 1868-2007のリーマン・ブラザーズ社の保存経営文書,さらに,同様に同図書館所蔵のJ.P.モルガン商会の戦間期の主要パートナーであったトマス・ラモント文書(Thomas W. Lamont Papers, 1894-1948-Harvard Business School Baker Library所蔵MSSi783, 211-14 to 212-29 Senate Committee on Banking & Currency)などの投資銀行の内部経営文書を,次年度に調査し関連資料を収集する予定である。 アーカイヴズの資料利用準備ができ次第,Harvard Business School Baker Library を訪問して,所蔵史料のリーマン・ブラザーズ社の保存経営文書およびトマス・ラモント文書の調査・収集を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発注図書の未入荷やアメリカ合衆国に所蔵されている投資銀行の内部経営文書の調査・収集が未実施のため。
|