研究課題/領域番号 |
16K03792
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
大豆生田 稔 東洋大学, 文学部, 教授 (20175251)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 経済史 / 日本史 / 戦前 / 外米 / 食糧 / 主食 / 貿易 / 生活 |
研究実績の概要 |
本研究は、戦前期の日本において、植民地(朝鮮・台湾)からの米移入と比較し研究が手薄な、東南アジア諸地域からの「外米」輸入が断続的に活発化した現象について、(a)主食(米)需給の構造とその特質、(b)外米取引の展開とその担い手、(c)質的に国内産米と異なる外米の消費の実態、について考察することを目的とする。本年度の研究実績は次の通りである。 1.資料の調査・収集:上記の(a)について、東京・大阪周辺の資料所蔵機関において、米生産・貿易・輸送等の基本的な統計資料、及び農業・食糧・貿易政策に関する関係資料等を調査・収集した。(b)について、国内では、(a)に記した機関所蔵において、公文書・外交文書・調査報告書・同時代刊行資料等を、デジタル化資料も含めて調査・収集し、海外では、英国ロンドンの英国国立公文書館National Archives、大英図書館British Libraryが所蔵する、植民地ビルマ等の東南アジアの米産地、米貿易に関する公文書・外交文書・調査報告書等の一次資料、同時代の活字資料・刊本等を調査・収集した。(c)戦前期の主食米・小麦等をめぐる国内の食生活の特質や変化、地域性について、同時代の新聞記事、官庁・団体等の行政文書・調査報告書、同時代の刊本・雑誌等を調査・収集した。 2.収集資料の整理・分析:海外で収集した資料について、1件ごとに撮影リストを作成した。統計数値・基本資料等については入力作業を行った。文献複写等で収集したものは多量であり、電子化(スキャニング)等により、デジタル化資料とともに整理した。収集した諸資料について総合的に分析した。 3.研究成果の公表:1920年代において、海外産の外米・外麦(小麦)の対日輸入を主導した日系商社の具体的活動を、小麦取引等についてを実証的に検討し、論文を作成して公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
資料調査について、本年度、米国国立公文書館の所蔵資料の調査・収集を予定したが、日程等の都合により、次年度に実施することとした。研究成果の公表について、本年度執筆予定の論文1本については、執筆の準備を整えたが、完成・公開を次年度とした。それ以外は、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の「研究計画調書」において、次年度に実施予定の仏国国立海外文書館の調査については、本年度末までにその必要性を判断するとしていた。本年度に実施した資料調査・収集(特に海外の資料調査・収集)の実績、及び仏国同文書館の資料所在状況の調査をふまえて、次年度の海外の資料調査先として、米国国立公文書館を優先することとした。米国同文書館において、1920年代~30年代の、東南アジアの農業事情に関する報告書等を調査・収集する予定である。
|